自動ドアに電子錠
自動ドアは、建物のエントランスだけでなく、建物内の多くの場所でも使用されている設備です。両手がふさがっていてもオートで扉が開く、荷物を押していてもそのまま通れるなど利便性の高い自動ドアですが、便利な面だけでなく防犯面での機能もアップさせるために、多くの自動ドアに電子錠が取り付けられています。「これまで鍵を使用していなかった自動ドアに電子錠を設置したい」「鍵の管理をしやすくするために、IDカードや指紋認証などで操作できる鍵に変えたい」といったことを検討する場合、「工事が大変になるのでは?」「コストがどれくらいかかるのか?」という疑問が生じるかもしれません。今回は、自動ドアにも後付けしやすい電子錠について、その仕組みや機能、導入するメリットやデメリットなどをご紹介します。
◎自動ドアの電子錠システムとは
まず電子錠は、電気によって操作ができる鍵のことを指します。電気で動く鍵というと、電気錠を思い浮かべる人も多いかもしれません。電気錠と電子錠は、どちらも電気で動くという点では同じですが、電気錠は配線をつないで電源供給を行い、電子錠は電池を使って電源供給を行うという点で違いがあります。自動ドアには、もともとセンサーを使ってオートで扉を開閉させたり、タッチスイッチを押して開けられたりといった機能が付いていますが、自動ドアと電子錠を連動させることによって、ただセンサーやスイッチで扉を開閉させるだけでなく、鍵の施錠と解錠もオートで行えるようになり、自動ドアのセキュリティを強化させることができます。自動ドアと電子錠を連動させる際は、自動ドアの扉部分に電子錠本体を取り付け、扉の外側と内側に操作する機器を設置して、操作器から解錠を行います。自動ドアが閉まるとオートで鍵が施錠され、常に施錠状態にしておくことも可能です。既設の自動ドアで、すでに通常の鍵が付いている場合だけでなく、鍵自体付いていない自動ドアでも、簡単に後付けすることができます。

◎電子錠の解錠方法
電子錠には、さまざまな種類の解錠方法があり、自動ドアの用途に合わせて選ぶことができます。まずは暗証番号によって自動ドアを解錠できるタイプです。暗証番号式は、自動ドアの外側にテンキーを取り付け、あらかじめ設定した暗証番号を入力して入室します。キーレスタイプなので、鍵の持ち運びが不要になり鍵を発行する手間も必要ありません。鍵紛失による不正侵入のリスクがなくセキュリティ性が高いですが、暗証番号が流失してしまうリスクがあります。次に、IDカードやリモコンで自動ドアを解錠するタイプです。このタイプは、カードキーやリモコンを読み取るリーダーを設置し、使用するIDカードやリモコンを登録して入室制限を行います。登録は簡単に行うことができ、紛失した際もすぐに削除できるため、管理しやすい電子錠です。キーレスタイプではないので持ち運びは必要で、カードキーの磁気不良やリモコンの電池切れなどに注意する必要があります。続いて、生体認証によって自動ドアを解錠できるタイプもあります。指紋認証や顔認証、静脈認証など、認証方法はさまざまで、認証装置を設置して入室制限を行います。生体認証式は、偽造される可能性がとても低いため、セキュリティ性が高いと言われています。キーレスで、使用者の登録も簡単にできるなど利便性も高いですが、機器などの導入コストが他よりも高い解錠方法です。

◎電子錠の機能
電子錠には、自動ドアの利便性をさらに高めることができる、便利な機能があります。そのひとつがタイマー設定です。この機能では、時間や曜日を指定して、自動ドアの施錠方法を設定することができます。例えば、誰でも出入りできるよう自動ドアを施錠しない時間帯と、カードキーを持っている人のみが出入りできる時間帯などを自由に設定でき、責任者や警備の人のみが入退室できる時間帯など、さらに制限をかけることが可能です。このような操作を遠隔からPCを使って行うことができる電子錠もあります。またIDカードの履歴をデータとして保存できる機能もあり、いつ誰がどこで自動ドアを使用したか分かるため、入退室管理や勤怠管理として使用することも可能です。
◎電子錠のメリット・デメリット
自動ドアで電子錠システムを使用するか検討する場合、機能面以外でどのようなメリットとデメリットがあるのか見ていきましょう。まず自動ドアで電子錠を使用するメリットのひとつに、導入しやすいという点を挙げられます。電子錠は、電池を使って電源供給をしているため、配線工事をする必要がありません。そのため大掛かりな工事をすることなく簡単に導入することができ、工事に時間をかけたくない場合でも、すぐに取り付け可能です。また工事費用分のコストをおさえられるので、複数の自動ドアで使用したいときなどにも導入しやすい設備と言えます。またセキュリティ性が高いというメリットもあります。電子錠には鍵穴がないので、通常の鍵のようにピッキングすることができません。またキーレスタイプであれば、鍵紛失などによる不正侵入がおきたり鍵交換が必要になるといったリスクもありません。自動ドアで電子錠を使用する際のデメリットには、電池交換が必要という点を挙げられます。電池によって電源供給をしているため、電池がなくなると自動ドアの施解錠ができなくなってしまいます。電池の残量が少なくなるとアラームなどで知らせてくれる機器もあるため、導入前に確認が必要です。また通常の鍵よりは、導入コストがかかるという点もデメリットとして挙げられます。

◎自動ドアにおける電子錠の導入事例
自動ドアに電子錠システムを導入している事例をいくつかご紹介します。まず、シェアオフィスやコワーキングスペースの自動ドアで使用される事例が増えています。会員にIDカードを配布しておき、IDカードの入退室制限を遠隔からPCで行うことで、予約した時間と部屋の自動ドアのみ解錠できるようになります。このような運用によって、スタッフを最小化にして24時間365日運営することが可能になり、人件費削減にもつながっています。またクリニックの自動ドアでも導入されており、診療時間帯は解放して、それ以外の時間帯は入退室制限を設けるなどの運用がされています。電子錠によって建物のセキュリティを強化しつつ、鍵の管理も楽にすることができるようになっています。他にも、工場やオフィスなどの自動ドアで、内部のセキュリティ強化をするために導入されています。鍵を使っていなかった自動ドアにも電子錠を取り付け、顔認証で機械に触れることなく、衛生面にも配慮しながらセキュリティ対策を行うことができています。
◎まとめ
自動ドアに電子錠を取り付けるなら、鍵の施錠と解錠をオートで行うことができ、利便性やセキュリティ性を高めることができます。鍵の付いていない自動ドアにも後付けしやすく、暗証番号式やIDカード式など解錠方法もさまざまあるので、自動ドアの仕様や用途に合わせた導入ができます。電池によって動くので配線工事が必要なく、工事に時間をかけたくない場合やコストをおさえたい場合でも導入しやすい設備です。カギ舎では、自動ドアへの電子錠取り付けのご依頼も承っております。自動ドアに関するご要望やお悩みに合わせて最適な機器をご案内し、丁寧に工事いたします。受付は24時間365日承っていますので、ぜひカギ舎までお気軽にご連絡ください。