引き戸の建て付けが悪くなる原因と調整方法
住宅には、前後にドアを開く引き戸や左右に引いて開閉する引き戸など、さまざまな種類の扉が取り付けられています。毎日のように引き戸を使い続けていると、建て付けが悪くなり扉を開きにくいと感じることがあります。この記事では、引き戸の建て付けが悪くなる原因や、扉の調整方法などをご紹介します。
◎引き戸の仕組みと種類
一般的に住宅の引き戸とは、戸車がついた扉をレール上にスライドさせて開閉する扉のことを言います。建物の玄関やリビング、トイレなど家中に取り付けられています。引き戸には、片引き戸や引き違い戸、引き込み戸や引き分け戸などさまざまな種類があります。片引き戸とは、1枚の扉を左右どちらかへスライドして開閉する扉です。扉を壁のなかの戸袋と呼ばれる部分に収納するタイプの引き戸は引き込み戸と呼ばれています。ドアをすべて開いた際に扉が見えなくなるため、見た目がすっきりしています。2枚の扉が並んでいる引き違い戸は、左右どちらからでも開けられるため、利き手に関わらずスムーズに開閉できます。開口部を広く取ることができることも引き違い戸の特徴となっています。引き分け戸は、レールに沿って真ん中から2枚の扉を両側にスライドします。リビングとダイニングを分ける際など、広い部屋を間仕切りする際に使用される引き戸です。引き戸には、床にレールが敷かれているタイプと上吊りタイプがあります。床面にレールがある引き戸は、レール上に扉を滑らせて開閉します。構造がシンプルなため、故障に強い点がメリットとしてあげられます。引き戸の上吊りタイプは、レールが扉の上側にありそこからカーテンのように吊り下げられた状態となっています。上吊りタイプの引き戸は、床面にレールがないため掃除がしやすいのがメリットです。また下にレールがないため、つまずいて転倒する心配がありません。上吊りタイプは扉がレールから外れにくいため、地震の際などにも引き戸が倒れてケガをするリスクを軽減できます。引き戸には戸車がついていますが、戸車にもさまざまな種類があります。引き戸のV型の戸車は、レールが床面に埋め込まれています。Y型の戸車は、レールの溝がV字型をしており、さらに脱輪防止の溝がついています。引き戸のT型の戸車は、脱輪防止のガイド部分は床のなかにありますが、車輪の接地面は床から出ています。丸型の戸車には、断面が半円型の甲丸レールが使用されています。レールが床面から出ているため、戸車の車輪は中心が凹んでいます。戸ふすまなどに採用されている引き戸の平型の戸車はレールが必要ありません。レールの代わりに引き戸を溝の上を滑らせて開閉します。引き戸の戸車のV型、Y型、T型は、比較的新しいタイプの戸車です。床面からレールが出ないため、住宅をバリアフリーにしたい場合などによく用いられます。丸型と平型の戸車は以前から使用されている戸車ですが、最近はあまり使用されなくなっています。引き戸の戸車の材質には、鉄製やステンレス製、ナイロン製やゴム製などがあります。鉄製の戸車は強度に優れていますが、サビてくると引き戸を開閉する際に音が出るようになってきます。引き戸のステンレス製の戸車は強度があり湿気に強いため、浴室やトイレ、物置などの引き戸に向いています。ナイロン製の戸車は、湿気には強い反面、ステンレス製などに比べて耐久性が低くなっています。ゴム製の戸車は、耐久性こそ低いものの、開閉時の音はほとんどしないため、引き戸の扉を開く際の音が気になる場合に適しています。住宅の扉に引き戸を採用することで、さまざまなメリットをもたらします。

◎引き戸を取り付けるメリット
住宅の玄関や室内の引き戸は、左右にスライドさせて開閉するため、前後にスペースを必要としないことが大きいメリットとしてあげられます。扉を前後に開かないため、引き戸を開けた際にも人や物にぶつかる心配がなく、小さな子どもやご高齢の方も安心して出入りができます。引き戸を開けたままの状態にしていても人が通る妨げにならないため、廊下が狭い場合にも引き戸の取り付けは適しています。浴室やトイレなどで万が一倒れてしまった場合、開き戸だと扉に寄りかかると開かなくなる恐れがあります。しかし引き戸であれば左右に開閉するためそのようなリスクが低く、そのため近年は住宅のトイレなどは引き戸を採用するケースが増えています。開き戸は、ドアノブやドアハンドルを回して開けなければなりません。引き戸であれば扉を横にスライドさせるだけで開閉できるため、小さなお子様やご高齢の方でも比較的容易に開閉が可能です。そういった点から子ども部屋に引き戸を採用するケースも多いでしょう。室内の引き戸は、開き具合を調整できることも大きな特徴となっています。その都度、ストッパーを使用しなくても開けたままにしておくことができるので、風の影響などで勝手に閉まる心配もありません。荷物で手が塞がっていても部屋に運び入れる際などに扉を固定しておく必要がないため、非常に便利と言えるでしょう。引き戸は、部屋の換気のため扉を開けたままにしておきたい場合などにも適しています。住宅の玄関を引き戸にすれば、網戸で換気ができるので虫が入ってくる心配もありません。リビングなどの引き戸を開け放つことで、部屋と部屋をつなぎあわせて部屋を広く使うことが可能です。引き戸には、ソフトクローズ機構つきの製品があります。ソフトクローズ機構とは、扉が閉まる前にブレーキがかかり、手を添えなくてもゆっくり確実に閉まる仕組みとなっています。扉が閉まる直前に扉が減速するため、閉まる際の音が静かで指はさみケガをするなどの事故を未然に防ぐことができます。自動的に閉まり切るため、扉の閉め忘れを防げるのも大きなメリットです。
◎引き戸の建て付けが悪くなる原因
引き戸は開閉しやすく狭い場所にも取り付けられますが、長く使用していると、さまざまな理由から建て付けが悪くなることがあります。「引き戸がひっかかってスムーズに開閉できない」「引き戸を開く際に扉が床に擦れてしまう」など、引き戸の建て付けが悪化すると、トラブルの原因につながることがあります。引き戸のレールが床面にある場合、レールにゴミやホコリが溜まってしまうと建て付けが悪くなることがあります。その場合は、レールをほうきや掃除機で掃除して、小さなゴミを取り除いてください。もしレールがサビてしまっている場合は、サビを落とすことで引き戸の建て付けを改善できることがあります。ただしサビを完全に落とすのが難しい場合、レールが摩耗したりかえって痛めてしまい建て付けを悪化させてしまうことがあるため注意しましょう。長期間引き戸を使用したことによってレールが曲がったり歪んだりしている場合は、レール自体の交換が必要になるため、大がかりな工事が必要になるケースがあります。レールのほかにも、戸車の不具合により引き戸の建て付けが悪くなり開閉しづらくなることがあります。戸車の交換は、引き戸を外して行わなければならず危険を伴うため、専門の業者に依頼するようにしてください。住宅の引き戸は、日々何度も開け閉めするため、年数が経過するとともに扉自体も劣化していきます。特に高温多湿な環境の日本においては、木製の建材は影響を受けやすく湿気や寒暖差などで劣化が進むケースがあります。引き戸が歪んでいたり、傷ついてヒビが入っている場合は、扉そのものの交換が必要になることがあります。特に引き戸自体に問題がないのに建て付けが悪い場合は、床の傾きや歪みが考えられます。木造建築の住宅の場合では、木材が湿気を吸収し膨張したり反ったりして床が歪んでしまうケースがあります。床の歪みが建て付けの悪さの原因になっている場合は、扉の専門業者に相談しましょう。地震や大雨などの自然災害により、住宅自体が傾いて建て付けに影響を与えることがあります。建物が傾くと当然建て付けが悪くなるので、引き戸も歪んでしまいます。建物自体に欠陥があるかどうかを確認するためには、リフォーム業者などに調査を依頼する必要があります。引き戸は、自分で調整して建て付けを改善できるケースもあります。

◎建て付けが悪いときの調整方法
引き戸の建て付けの調整を行う前に、まず何が引き戸の開閉しづらさの原因になっているのかをある程度確認しておくことが大切です。レールにゴミが溜まっていないか、戸車にホコリが絡まって動きづらくなっていないかチェックしましょう。また引き戸が破損していないかを確認することも忘れないようにしてください。レールの固定状態などを見る際にネジを回す必要がある場合には、電動ドリルではなくドライバーを使うようにしましょう。電動ドリルは最初から強い力でネジを回そうとするため、ネジを壊してしまったりかえって建て付けの悪さを悪化させてしまう可能性があります。引き戸の建て付け調整を行う際には、力加減しやすいドライバーなど手動の工具を使うようにしてください。引き戸の建て付けに不具合を感じたら、早めに調整するようにしましょう。建て付けが良くないまま引き戸を使用し続けていると、さらに建て付けが悪くなり調整が難しくなったり、引き戸やドア枠、床面などを傷付けてしまうことにもなりかねません。建て付けの不具合が調整可能なうちに対応すれば、扉の専門業者に修理を依頼することになってもかかる費用を抑えることができます。自分での引き戸の調整が難しい場合や建物の歪みなどにより建て付けが悪くなった場合には、早めに専門業者へ依頼するようにしましょう。
◎建て付け調整は専門業者へ依頼を
専門の業者であれば引き戸の建て付けの悪さについて正確な原因を突き止め、迅速に調整したり修理するなどして対応することが可能です。自分で引き戸の建て付けを調整しようとして失敗した場合、業者に調整作業を依頼することになるので、二度手間となってしまいます。 自分では調整が無理だと思ったときは、はじめから専門業者に依頼することをおすすめします。引き戸の建て付けの不具合の調整は、建具を専門に扱う業者や住宅メーカー、リフォーム業者などに依頼をします。一般的な建具業者は、工務店から仕事を依頼されていることが多いため、個人からの引き戸調整の依頼は引き受けていない所もあるため注意しましょう。住宅メーカーに建て付けの調整を依頼すると、直接作業を行うのは下請け業者であるため調整にかかる費用が比較的高額になりやすいです。建物の歪みによる建て付けの調整はリフォーム業者に依頼をすることが多いのですが、引き戸の不具合による建て付け調整をしたい場合は、カギの専門業者に依頼する方法もあります。カギの業者であれば引き戸の建て付け調整のほかにも、引き戸についているカギの修理や交換を行うことも可能です。引き戸の建て付けが悪くなると扉が本来の位置からずれてしまいカギがかからなくなることがあります。そのようなときカギの業者であれば、建て付け調整と同時にカギの調整を行うことができます。カギ自体に不具合が見られる場合には、カギの修理や交換が可能です。優良な業者がいるなかでも悪質な業者も存在するため、相見積りを取り安心して建て付け調整を依頼できる業者を探しましょう。相見積りとは、複数の業者に見積りを依頼して調整にかかる費用などを比較することを言います。また建て付け調整作業の終了後に、一定期間保証期間を設けている業者を選ぶことも重要です。保証期間だけではなく、保証の内容も業者によって異なるため注意してください。業者に依頼する際には、引き戸の建て付け調整後のアフターサービスについて確認しておくことも忘れないようにしましょう。

◎まとめ
「引き戸の建て付けが悪くて扉が開きにくい」「引き戸の建て付け調整をしたいけど、どうしたらよいかわからない」など引き戸のことに関しては、カギと扉の専門業者であるカギ舎へご相談ください。住宅の引き戸の建て付け調整のほかにも、一般的なカギから電子錠、電気錠への交換など、カギ全般に関する依頼に対応しています。「急に引き戸の建て付けが悪くなり、急いで調整したい」という場合にも、24時間年中無休のカギ舎であれば迅速な対応が可能です。引き戸の建て付け調整などでお困りの場合は、お気軽にご相談ください。