電気錠のサムターンが回らない原因と対処法
昨今、住宅の玄関ドアやマンションのエントランス、さらにはオフィスビルの出入口などに利便性の高さから、電気錠が導入されています。長年電気錠を使用していると、シリンダー錠の内側に取り付けているサムターンが回らない、空回りするなどの不具合が発生することがあります。この記事では、電気錠のサムターンが回らない原因と、電気錠のサムターンが回らない時の対処法をご紹介します。
◎電気錠のサムターンとは
玄関ドアなどに取り付けられている電気錠とは、電気配線を利用して扉の施開錠ができる錠のことを指します。電気錠は、リモコンキーやスマートキーを利用して、遠隔操作で施錠・解除の操作が可能になることや、遠方から扉の状態や施解錠の状態が確認できることが特徴のひとつです。電気錠の機種には、グリップハンドル型、ケースロック型、本締りモーター型、ストライク型、グレモン型などがあります。グリップハンドル型電気錠は、グリップハンドルやプッシュプル錠が一体化した電気錠で、ダブルロックタイプでは補助錠に一般的な鍵との仕様の組み合わせもあります。ケースロック型電気錠は、ノブがレバーハンドルや握り玉、シリンダー錠とサムターンで施解錠ができ、錠ケースのなかに内蔵されています。本締りモーター型電気錠は、モーター駆動でデットボルトを作動されるタイプで、エントランスのガラス扉やドアノブが困難な場所の設置に使用されています。ストライク型電気錠では、枠に取り付け自動施錠タイプの錠前と組み合わせて使用し、マンションのエントランスやビルの通用口に導入されています。グレモン型電気錠は、レバーハンドルとロックが一体化した作りで、密閉性や遮音性が優れているため、音楽スタジオや機械室などの防音扉が必要な場所に適しています。電気錠の解錠方法にはさまざまな種類があり、任意で決めた数字を押して施錠・解錠する暗証番号キーや、非接触式のリモコンキー、スマートフォンのアプリを利用してドアを開閉するスマートキー、ほかにも指紋認証キー、タッチキーなどの鍵があります。電気錠のサムターンとは、電気錠ドアの室内側についている金属のつまみのことで、ドアの内側から開閉を行いシリンダーとセットで使用するドアの内側の鍵です。シリンダーとは、鍵を差し込んで施錠・解除する鍵穴のことを言います。帰宅の際にドアの外側から鍵で解錠し、自宅に入ったらドアの内側からサムターンのつまみを回して施錠します。サムターンはつまみを回すだけで、簡単に施錠・解錠ができます。さらにつまみの向きが縦向きのときは解除中、横向きのときは施錠中とドアの施解錠が見た目で分かることが大きなメリットです。サムターンのなかには、不正に解錠する犯罪手口の「サムターン回し」の被害に遭わないように、さまざまな工夫がされた種類もあります。つまみに付いているボタンを押すと回すことができるスイッチタイプや、つまみが球状になっている球状タイプ、つまみの取り外しができる着脱式タイプがあります。ほかにも、つまみの一点に重心かけずに、均等に負荷をかけないと回らない偏荷重タイプ、つまみが空回りして解錠できなくなり空回りモードと、つまみを回して施解錠できる通常モードを、スイッチで切り替えられるモード切替付きタイプなどがあります。
◎電気錠のサムターンが回らない原因
電気錠のサムターンが壊れて回らない・空回りするなどの不具合が生じると、室内側から閉じ込められてしまうことがあります。電気錠の室内側にあるつまみが回らないことや、空回りするなどの原因は、さまざまなパターンが考えられます。電気錠のサムターンが回らない原因で1番多いのが、経年劣化によるシリンダーの内部の破損や変形です。はじめはスムーズに回っていても、繰り返し使用することで部品同士が接触する箇所を摩擦し、破損や変形を引き起こすことがあります。内部にある一部の部品が破損したまま使い続けると、サムターンがさらに破損する恐れがあります。電気錠の内側のつまみが回りにくくなってきたときや、ガタガタした遊びができるようになったら、点検や電気錠の交換の目安です。ほかにもドアに内側のつまみが回らないのは、電気錠の鍵穴の汚れや詰まりの可能性もあります。玄関ドアなどの室外側は雨風にさらされており、強風などで砂やホコリが鍵穴に入り込みます。シリンダーは精密な部品で作られているため、砂などが入り込むとシリンダーに傷が付き、不具合が生じることでつまみが回らない状態になります。またデットボルトが、ストライクに入っていないことも原因のひとつとしてあげられます。デットボルトとは、鍵を閉めたときドアから飛び出している出っ張りの部分のことです。扉を閉める際には、扉の枠に取り付けているストライクの穴と、デットボルトがかみ合って施錠します。電気錠の内側のつまみが回らないのは、デットボルトとストライクの位置がずれていることで、うまくはまっていない可能性が考えられます。電気錠は電気の力で駆動しているので、突然の停電や予期せぬ電池切れが起きると電気錠は作動しなくなります。電気錠には、万が一電気が使用できなくなったときのために、緊急用の施解錠の方法が備え付けられていることが多いので、確認してみましょう。

◎サムターンが回らないときにしてはいけないこと
電気錠の鍵が回らないなどの鍵のトラブルが起きた際に、自力であれこれ試した結果、さらに状態が悪化してしまったなんてことは多々あります。サムターンが回らないときにしてはいけないことはいくつかあります。電気錠の内側のつまみが回らないときは潤滑油を注すことがありますが、身近にある食品の油や鍵専用潤滑油以外の油は注してはいけません。鍵専用の潤滑油の成分はサラサラしておりホコリなどが付きにくい特徴があります。食品油を使用すると、鍵穴にホコリやゴミが付着しそれが固まると不具合につながる恐れがあります。電気錠の内側のつまみが回らないときに、既に鍵専用潤滑油以外を使用してしまった場合は、故障の原因になるので、できるだけ早めに拭き取ってください。さらに電気錠の内側のつまみが回らないときに絶対にやってはいけないことは、無理に回そうとしないことです。その場合、電気錠の内側のつまみを無理に回そうとすると内部の部品が破損や変形をして、最悪の場合、電気錠のシリンダーとサムターンごと交換になることもあります。そのほかにも、鍵穴に爪楊枝や針金などの細いものを挿し込まないことです。鍵穴の影響で電気錠の内側のつまみを回らないと考え、室外側の鍵穴に針金などを挿し込む行為を行うと、鍵穴が傷つけ鍵のトラブルが起こり、シリンダーも痛めてしまいます。
◎サムターンが回らないときの対処法
電気錠のサムターンが回らないと、住居のなかにいて施錠ができないので防犯上大きなリスクとなります。電気錠の内側のつまみが回らない鍵のトラブルは、場合によっては自分でできるケースもあります。電気錠の内側のつまみを回しても引っ掛かりがなく空回りするときには、つまみの本体に取り付けてあるネジが緩んでいる可能性があります。その場合は、プラスドライバーで緩んでいるネジをしっかり締め直しましょう。作業手順は、サムターンのネジをプラスドライバーで緩め、つまみを取り外します。サムターンの台座部分に取り付けてあるネジをプラスドライバーで締め直します。外したつまみを取り付けてネジを締め直し完了です。最後にネジを締め直し、のち空回りしないかどうか確認します。それでもまだ空回りするときには、ネジ以外に原因があるかもしれません。電気錠の内側のつまみが回らないだけでなく外側からも施錠ができないときは、デットボルトと錠の受け取りであるストライクの位置がずれている可能性があります。ストライクの位置の調整方法は、まずはストライクを固定しているネジを少しゆるめます。それから上下左右に動かして、出した状態にしたデットボルトをストライクにしっかり収まる位置に調整します。位置が決まったらストライクの緩めたネジを締め直します。劣化や破損が原因で電気錠の内側のつまみが回らない状態で使い続けると、ほかの部品も破損してしまう恐れがあります。早めに電気錠のサムターンの交換をしなければなりません。鍵は消耗品で日常的に使うものなのですり減り消耗されます。電気錠の耐久年数は約10年と言われているため、10年を目安に電気錠のサムターンや鍵交換を検討しましょう。電気錠の内側つまみの破損や空回りする場合には、自分でサムターンを交換することもできます。電気錠のサムターンは種類によっては、ホームセンターやネット販売店などでシリンダーとセットで購入できます。取り付けるには、交換用のサムターン、プラスドライバーとマイナスドライバーを用意します。さらにネジが小さいため、まとめて入れるお皿や箱などがあると便利です。電気錠のサムターンの交換手順は、まず室内側のつまみのネジを外します。つまみが外れて奥にさらにネジがある場合はそれも外します。次にドアの側面にある細長いフロントプレートを外すと、サムターンのピンが見えるので、それを外してからサムターンを取り外します。サムターンのピンを抜くとサムターンの台座が外れるので、落とさないように注意しましょう。古いタイプが外れたら、逆の手順で新しいサムターンを取り付けます。電気錠の内側のつまみが回らないとき、電気錠の部品交換を自力で行う場合の注意点は、今使用しているシリンダーのメーカー名や型番などを調べ、間違えないように購入することです。鍵は防犯用品なので間違えて購入すると交換できないことがあります。ほかにも鍵に使用しているネジやピンは小さいので、作業する際うっかり紛失してしまうと使えなくなります。このように自分で交換できる種類はあるものの、どの製品を買えばいいかわからなかったり、間違った取り付け方をしてしまうと、さらなるトラブルに発展する恐れがあります。少しでも不安なときは鍵の専門業者に依頼することをお勧めします。電気錠のサムターンが回らないなどの修理方法は、トラブルの症状のよって変わりますが、つまみが変形してしまったなどの、原因が電気錠の内側のつまみの部分による故障であれば、電気錠のサムターンのみの交換になります。電気錠の古いタイプのもので経年劣化のよるサビや変形で、シリンダーの内部の故障が原因の場合はサムターンを交換するだけでなく、電気錠のシリンダーごと交換になることがあります。電気錠のシリンダーが変われば鍵も変わります。交換の際、防犯性が高いサムターンに、これをきっかけに検討してみるのも良いでしょう。防犯面を考慮して新たに錠前全てを交換するのであれば、錠前と鍵の交換も必要になるので、鍵のプロがいる鍵専門業者に相談すると安心です。

◎サムターンのメンテナンス方法
鍵は毎日数回使うものなので、人が多く利用する出入口では使う頻度により劣化具合も変わります。鍵がかからないなどの鍵のトラブルが起きる前に、普段からできることはいくつかあります。電気錠の内側のつまみが回らないなどの不具合は鍵穴からも影響します。鍵穴にホコリやごみが詰まっていると鍵は入りにくくなり、シリンダー内部がダメージを受けます。シリンダーを保護するために、定期的に鍵専用の潤滑油を差すことが理想的です。鍵専用の潤滑油はすべてのシリンダーに使えるものもありますが、種類が指定されているタイプもあるので確認して使用しましょう。使い方は鍵穴に鍵専用の潤滑油を適量吹きかけて、鍵を鍵穴に抜き差しを数回行います。鍵に潤滑油と一緒にホコリなども付着して出てくるので、柔らかい布等でふき取ってください。このような定期的なお手入れは付着物やサビを予防して、シリンダーやサムターンなどの錠前を長持ちさせます。防犯効果が高いサムターンを使用している場合は、スイッチタイプや着脱式タイプ・モード切替付きタイプなど、繊細な構造になっているので、強く回したりせず、丁寧に取り扱いましょう。また長年使用していると、電気錠の鍵や内側のつまみが徐々に滑りが悪くなってきたときや、途中で引っかかるような違和感があるときは、鍵の寿命が近いかもしれません。そのまま使い続けると突然、鍵の施錠や解錠できなくなり故障します。完全に故障する前に交換することを推奨します。

◎まとめ
電気錠におけるサムターンが回らない・空回りするなどの鍵のトラブルは、経年劣化での破損や変形が多く見受けられる。電気錠のサムターンの交換は自分でも行うことができますが、店舗で購入する場合に在庫がなければ、手元に届くのに時間がかかります。急ぎのときは迅速に対応できる鍵の専門業者に依頼することをおすすめします。カギ舎では、多種多様の在庫を取り揃えており、経験豊富なスタッフが迅速に対応いたします。電気錠のサムターンのトラブルは気軽にお問い合わせください。