室内ドアの建て付け調整にかかる費用
住宅の室内ドアは長期間使用していると寿命が近づくにつれて建て付けが悪くなるなどのトラブルに見舞われ、業者による建て付け調整が必要になることがあります。この記事では、室内ドアの種類やドアの建て付けが悪くなる原因、業者に室内ドアの建て付けについて依頼した場合に建て付け調整にかかる費用についてご紹介します。
◎室内ドアの種類
室内ドアには大きく分けて開き戸や引き戸、折り戸などがあります。住宅の玄関や勝手口などに採用されている開き戸は、扉の片側に蝶番(ちょうつがい)を取り付けて固定し、ドアノブやレバーハンドルを操作して前後に開閉します。気密性に優れている開き戸は部屋のエアコンの冷気や暖房の温かさが部屋から逃げにくいためリビングなどにも向いています。防音性もあるため寝室のほかにも子どもにピアノなど楽器を習わせたい場合に、子ども部屋に設置するのもよいでしょう。開き戸には片開き戸や両開き戸があります。片開き戸は1枚の扉を前後に開閉させるタイプです。観音開きとも呼ばれ2枚の扉を同時に開閉させる両開き戸は開けると間口を広く取ることができるため、人の出入りや荷物の出し入れをスムーズに行うことができます。扉を左右に開閉する引き戸は、扉の下にレールがあるタイプと上吊りタイプがあります。開き戸のように扉の前後に開閉スペースが必要ないため廊下があまり広くない場所に向いています。ドアを軽く横にスライドさせるだけで開閉できるため力の弱い小さな子どもや高齢者の方がいる家庭に適しています。引き戸には、開けた後自動でゆっくり閉まるソフトクローズ機能がついているものもあり、扉に指を挟むなどしてケガをする心配が少なく安心です。近年は、和室にあるふすまを引き戸にリフォームしてバリアフリー化する家庭も増えています。引き戸には片引き戸や引き違い戸、引き分け戸や引き込み戸などがあります。片引き戸は、1枚の扉をスライドして開閉させ、扉を袖壁に納める仕組みとなっています。引き違い戸は、2枚の扉を左右に開閉します。両方の扉を開くと開口部を広く取ることができ、2つの部屋をひとつにつなげて広く使いたい場合などにも便利です。引き違い戸は、別々のレール上にある2枚の扉をすれ違うようにスライドさせ開閉します。左右どちらの扉からでも部屋へ出入りできるのがメリットです。雨戸にも採用されている引き込み戸は壁に扉を入れる戸袋というスペースがあり扉を開いた際に扉を戸袋に収納します。折り戸は、住宅の浴室やトイレなどによく使われています。扉の上下にレールがあるものや床面にレールがないものがあり、車椅子などの移動もスムーズに行えます。折れ戸には、両折れ戸と中折れ戸があります。クローゼットなどに採用されている両折れ戸は、2枚の扉が中心から各々左右に向かい外側に折れることで開閉します。中折れ戸は1枚の扉が内側に折れることで開閉できます。開き戸や引き戸、折り戸はそれぞれ構造が異なっており使用されている部品も違っています。

◎室内ドアの部品の種類
開き戸には上部に上枠、下部に気密性を上げ音漏れを防ぐための沓摺(くつずり)があり、横に縦枠があります。扉は縦枠に蝶番で固定され、扉の開く側には開閉の衝撃を和らげるための戸当たりが設置されています。開き戸には、開閉速度をコントロールする機器であるドアクローザーを設置することもあり、扉の開閉のためにラッチやラッチ受けもついています。ラッチは掛け金やかんぬきとも呼ばれており、ドアノブやドアハンドルにより操作します。ドアノブを動かしラッチを枠側にあるラッチ受けに入れることでドアを閉め、ラッチを引っ込めることでドアを開けることができます。引き戸の下部レールタイプは上部に鴨居があり、扉の下には小さな車輪の戸車がついており横方向にスムーズに動きます。引き戸の下部レールには床に埋め込んで設置するV型タイプ、V字の形状のレールの溝のほかにも脱輪防止用の溝があるY型タイプ、脱輪防止ガイドは埋め込まれていて車輪は床から出ているT型タイプ、レールがかまぼこ型に床から出ている丸型タイプがあります。そのほかにもレールがなく溝の上に戸車を直線滑らせる平型タイプもあります。引き戸は、開き戸と同じくラッチやラッチ受けがありドアについている引き手を操作することにより開閉します。上吊りタイプの引き戸は、上部に上から引き戸を吊り下げる鴨居レールがあり、吊り車により動きます。引き戸の下部には扉がぶれないようにするレールガイドと振れ止めがついています。折れ戸には、上部レールと下部レールがあるもの、上部レールで吊り車により動くものがあり、折れる部分には折れ戸用蝶番が使われています。上下レール両方に扉が勢いよく閉まるのを防ぐストッパーがついており、下部レールにはレールから扉が外れるのを防ぐ下部ガイドがあります。開き戸や引き戸、折り戸などの室内ドアは、日々何度も開閉を繰り返すためドア本体の変形や部品の劣化などにより建て付けが悪くなり調整が必要になることがあります。
◎室内ドアの建て付けが悪くなる原因
ドアの建て付けが悪くなると業者による調整や修理、あるいは交換などが必要になるケースがあります。開き戸の建て付けが悪くなりドアが開閉しづらくなる原因としては、ドアを固定している蝶番の劣化やネジの緩みがあげられます。蝶番は金属であるため経年劣化により錆びてしまうと、ドアを開けた際ギシギシときしむ音がしたり蝶番自体が変形してドアを支えきれなくなることがあります。蝶番のネジの緩みにより、建付けの悪いドアを開閉した際に突然ドアが外れて倒れ破損することがあります。ドア自体の変形により建て付けが悪くなると、ラッチ受けにうまくラッチが入らず開閉できなくなることがあるため早めに調整することが大切です。ドアの開閉スピードをコントロールする役割のあるドアクローザーは、劣化するとドアが勢いよく閉まり体や頭、指などをはさんでケガをするリスクが高まります。ドアクローザーの取り付けネジが緩むと建て付けが悪くなり、開閉時に軋んだ音がすることもあります。引き戸のレールが劣化し錆びると建て付けが悪くなり、無理に開けようとすると扉がレールから外れてしまうことがあります。それにより扉が倒れて身体にぶつかったり、外れた扉が足の上に落ちてきてケガをする可能性があるためできるだけ早く直すようにしましょう。地震の影響などによる地盤沈下によりドア周辺の壁面や床が傾いた際にも、ドアの開閉がしにくくなり建て付けが悪くなることがあります。建物自体が原因となり建て付けが悪くなる場合にはドアの上下に隙間が生じたりドアとドア枠が擦れることがあります。

◎室内ドアの建て付け調整はDIYで可能?
ドアの建て付けの悪さなど調整が必要なトラブルに早く気付くためには、数ヶ月に1度は室内ドアの蝶番にがたつきがないか、ドアクローザーの速度は正常か、引き戸のレールに錆が浮いていないかなどをチェックするようにしましょう。建て付けの確認のほかにも室内ドアを定期的にメンテナンスすることも重要です。ドアが汚れていると部品の劣化を早め、腐食につながり建て付けが悪くなる要因になることもあるため、数週間に1度程度はタオルで拭くなどして汚れを落とすようにしてください。戸車のついた引き戸はレールにホコリやゴミが溜まると扉がスムーズに動かなくなり開閉しづらくなってしまいます。悪化すると扉の建て付けに影響を与えるため、定期的にレールや戸車に付着しているゴミをほうきで掃き出したり掃除機で吸い取るなどしてください。室内ドアの建て付けはDIYでも調整可能な場合もあります。しかしドアは想像以上に重く扱いにくいため、実際に自分で建て付けを調整しようとすると上手くいかないことが多いです。室内ドアの建て付けの状態が悪くなった際には、業者に調整を依頼すると費用がかかるため躊躇する場合もありますが、早めに建て付けの不具合について対処することが大切です。建て付けの悪さをそのまま放置しておくと、ドアだけではなく床を傷つけてしまい床の修理費用までかかることになり、調整にかかる費用も高額になるケースもあるため注意しましょう。建て付けを直そうと自分でドアの蝶番のネジを締めたり蝶番を交換する場合、調整している最中に突然蝶番が外れドアが自分の方に倒れてくる危険性があり、重いドアの下敷きになるとケガをする可能性があるため注意が必要です。室内ドアのドアクローザーには調整ネジを回すとドアが閉まる速度を調節できる速度調節機能がついています。しかし建て付けの悪さを改善するために調整ネジを正しい位置に回すには細かい調整が必要となり、慣れていないと非常に難しい作業となります。そのため費用はかかりますが、やはり建て付け調整とともにドアクローザーの調整も業者に依頼するのがよいでしょう。引き戸の場合、何度も開閉を繰り返すことでレールの摩擦やサビが発生して開閉しにくくなり、建て付けの悪さの原因となります。レールを交換する場合には大がかりな作業が必要となるため業者に依頼するようにしましょう。では室内ドアの建て付けを調整する際にはどんな業種を扱う業者に依頼すればよいのでしょうか。
◎室内ドアの建て付け調整の依頼先
室内ドアの建て付け調整は、建具を取り扱う工務店やリフォーム業者に依頼するのが一般的です。とくに建物自体の歪みにより建て付けに問題が発生している場合は、自分では調整しようとせずまず工務店やリフォーム会社などの専門業者に建て付けの調整作業や費用について相談するようにしてください。工務店には経験が豊富なプロが多く在籍している所も多く、安心して建て付けの調整を依頼できるのがメリットです。ただし工務店は会社ごとにかかる費用に違いがあるため、事前に確認するようにしましょう。リフォーム業者は室内ドアの建て付けの調整はもちろん、住宅のバリアフリー化のためのリフォームを考えている場合などに向いています。ただしリフォーム業者に依頼した場合、実際の建て付け調整作業は下請け業者などに外注することが多いため、建て付け調整費用が高くなることがあります。工務店やリフォーム業者のほかにも、鍵の専門業者が室内ドアの建て付け調整の依頼に対応している場合があります。鍵の業者に依頼すれば室内ドアの建て付け調整のみではなく、ラッチやラッチ受け、その他の鍵の調整や修理、交換を一緒に依頼できるためそれぞれ別々の業者に依頼する手間がかかりません。工務店やリフォーム業者、鍵の業者のなかにもさまざまな業者が存在します。建て付けの調整をどこに依頼してよいのか迷う場合もあります。室内ドアの建て付け調整を依頼するときの業者選びには、いくつかのポイントがあります。施工費用などは業者のホームページなどに記載されており確認できますが、料金体系が曖昧な情報しか記載されていない業者もあります。作業費や出張費などの料金体系で作業内容などもしっかり記載されている業者は、分かりやすく信頼性が高い業者といえます。建て付け調整をどこへ依頼する場合でも、必ず事前に見積もりを取りましょう。建て付け調整にどのくらい費用がかかるのか、見積もり書に建て付け作業費用の他にも、出張費用などが含まれているかどうかのチェックは、業者選びの重要なポイントになります。わからない事項があれば確認し、それに対してはっきりとした回答が得られる業者を選ぶことで、後々のトラブル発生を回避することにつながります。できれば複数の業者に見積もりを依頼すれば、内容の詳細を比較して検討することもできます。業者によっては施工後に、追加料金で駐車費用などを請求される場合もあります。総額以外に、追加料金の恐れがあるかなどの細かい部分も確認することをおすすめします。評判などが知りたい場合は、口コミ情報で業者の評価などをチェックするのもよいでしょう。第三者による正直な感想が反映された口コミでは、接客面や作業面など口コミでしか知りえない情報もあります。総合的に高い評価を得ている業者は、建て付け調整や修理の良質な業者選びのひとつの目安になります。技術力も業者によって異なります。室内ドアの建て付け調整や修理の実績が、豊富な業者を選ぶことがポイントのひとつです。技術力が足りない業者では正しく施工されず、さらに修理がかかってしまうケースがあります。建て付け調整の実績や、施工事例は業者のホームページで確認することができます。施工実績が多い業者や長年営業している業者であれば、さまざまな施工を行っているため、柔軟な対応をすることが可能です。ほかにも特殊資格を持つ技術者や、熟練した技術力がある作業員が在籍している業者も、施工の品質面で安心できる業者といえます。また業者に室内ドアの建て付け調整を電話で相談する際に、業者の対応もチェックしておくとよいでしょう。相談において丁寧な対応をしてくれるか、相談の箇所がどのような状態なのか細かいヒアリングを行うかなどの点に注目します。ヒアリングを行ったうえで正しい見積もり書を提示する業者を選ぶことが大切です。建て付けの調整の施工後、再び建て付けに不具合が出て調整が必要になった場合に備えて、保証期間やアフターサービスについてもよく確認するようにしてください。保証期間内であれば再び建て付け調整が必要となった場合に費用がかからず無料で行ってもらえることがあります。

◎ドアの建て付け修理にかかる費用
カギ舎は、東京都全域のほかにも埼玉県の一部や横浜、川崎全域の依頼人に対応している鍵の専門業者であり、リーズナブルな費用で質の高いサービスを提供しています。カギ舎でのドアの建て付け調整費用や修理費用は、蝶番の交換費用やドアクローザーの調整費用は8,800円〜(税込)引き戸レールの補修費用は22,000円〜(税込)室内ドアの交換費用は110,000円〜(税込)となっています。室内ドアの建て付けの不具合のほかにも鍵の調子が悪い場合にも対応しています。鍵の不具合の原因は鍵の取り付け部分の緩みやシリンダー交換、ラッチやラッチ受けなどのずれなどさまざまです。費用については作業費用3,850円〜(税込)と出張費用2,200円(税込)が基本的な費用となっています。ただしかかる費用は現地調査により変わることもあるため、建て付けや鍵に関する悩みを抱えている方は、費用面も含めてまずはご相談ください。
◎まとめ
扉が閉まりにくい、開けようとすると異音がするなど室内ドアの建て付けに何らかの異常を感じたら、建て付けの悪化がさらなるトラブルに発展する前に早めに工務店やリフォーム業者、または鍵の業者など建て付けの調整や費用について相談しましょう。鍵の専門業者であるカギ舎では室内ドアの建て付けの調整や費用、鍵に関わる依頼や相談に24時間年中無休で対応しておりますので、ぜひ1度ご相談ください。