玄関ドアに後付けできる電子錠
玄関ドアの鍵を電子錠にすると、ディスクシリンダー錠など物理的な鍵と比較して利便性や防犯性が向上します。解錠方法は、持ち運びに便利なカードタイプや指の指紋をキーとしたものがあり、戸建住宅やマンション、オフィスに採用されています。この記事では、電子錠の特徴やリーダーの種類、電子錠のメリットやデメリット、玄関ドアに後付け可能な電子錠について詳しくご紹介します。
◎電子錠のリーダーの種類
住宅の玄関やマンションなどに設置されている電子錠とは、乾電池から電力を供給して施錠や解錠を行う鍵のことを言います。解錠方法は、カードキー型や暗証番号型などさまざまな種類があり、玄関ドアの仕様や用途に応じて選ぶことができます。玄関ドアにおける鍵の閉め忘れ防止のほかにも、不審者などの侵入を防ぐための防犯対策として、小規模な集合住宅のエントランスに採用されています。玄関ドアに設置する電子錠にはカードキー型や暗証番号型、指紋認証型などの生体認証、リモコンキー型やタッチキー型、スマートロック型があげられます。カードキー型の電子錠は、玄関ドア付近に設置されているリーダーにカードをスライドしたりタッチすることで解錠します。製品によっては交通系のICカードを電子錠のカードキーとして利用できるものもあります。カードキーであれば財布や定期券入れにちょうどよく収まるため、物理的な鍵と比較して紛失のリスクを大幅に下げられます。暗証番号型の電子錠は、あらかじめ設定した暗証番号をリーダーのタッチパネルに入力することで解錠できるタイプになります。一般的な鍵のように外出のたびに持ち運ぶ必要がないため紛失の心配がなく、使用する人数が増えても新たにスペアキーを作成する必要がないのが大きな特徴です。暗証番号型の電子錠の多くは、何度も連続して番号を間違えて入力すると警報アラームが鳴ったり、自動的にロックがかかるシステムが備わっているため防犯性に優れています。また定期的に暗証番号を変更することにより、さらにセキュリティ性を向上させることができます。指紋認証型の電子錠は、事前にリーダーに指紋を登録しておくことにより、玄関ドアにあるセンサーが指紋を読み取り解錠します。人間の指紋の形は各々異なるため防犯性が高いのが特徴で、なかには指紋を登録していない人間が何度も指紋を読み取ろうとすると自動でロックがかかる電子錠もあります。タッチキー型の電子錠は、バックなどにキーを入れて玄関ドアのハンドルなどにあるボタンに手を触れるだけで解錠が可能です。リモコンキー型は、キーを持って玄関ドアに近づくと解錠できるタイプと、ある程度離れた場所からでもリモコンの遠隔操作で解錠や施錠が可能なタイプがあります。スマートロック型は、スマートフォンのBluetoothの接続により玄関ドアの解錠を行うシステムです。玄関ドアを閉めれば自動的に施錠することができるオートロック機能があるため、鍵をかけ忘れる心配がありません。スマートロックのハンズフリータイプは、ポケットやバッグにスマートフォンを入れておけば、玄関ドアの電子錠に近づくだけで解錠されスムーズに出入りができるため便利です。Bluetoothがつながるまでに時間がかかる場合は、スマートフォンを直接操作することで玄関ドアの解錠が可能です。またスマートフォンだけではなく、カードキーなどでの解錠も併用できるため、スマートフォンを持っている家族は玄関ドアの解錠にスマートフォンを使い、持っていない小さな子どもやご高齢の方はカードキーを使用するといった使い分けを行うことができるのが特徴です。

◎電子錠のメリットとデメリット
電子錠は利便性と防犯性に優れた鍵ですが、いくつかメリットやデメリットがあります。物理的な鍵を電子錠に変える大きなメリットとしては、玄関ドアの防犯性の向上があげられます。空き巣などが住宅への侵入する際に特に多く使われる解錠方法がピッキングという行為です。ピッキングとは、建物に不正に侵入するため、玄関ドアの外側からシリンダーに特殊な工具を入れ解錠を行う手口です。シリンダーとは、鍵を差し込み回すことにより解錠や施錠を行う鍵穴の部分のことを言います。しっかり玄関ドアに鍵をかけて外出したはずでも、ピッキングにより空き巣に侵入されてしまうと、自身の財産が被害に遭うだけではなくもし家族が在宅していた場合、空き巣により危害を加えられる危険性があります。電子錠であればカードキータイプなど種類によってはシリンダー自体がないため、ピッキング被害に遭う心配がなくなります。電子錠のなかには、オートロックと連動しているものが多くあり、玄関ドアを閉めると自動的に施錠さる仕組みです。電子錠によっては遠隔操作により離れた場所からでも施錠が確認できるタイプもあります。扉に靴が引っかかっていてきちんと玄関ドアが閉まっていないなど、鍵の閉め忘れによる空き巣被害を未然に防ぐことができます。急いで出掛けた際に、玄関ドアを施錠されているか不安になり確認に戻ることもなくなるため、会社の出勤時間に間に合わなかったり、約束の時間に遅れることもありません。暗証番号タイプや指紋認証タイプはそもそも外出時に鍵を持つ必要がないため、鍵を紛失した際に拾った人物によって不正に複製され悪用される心配がありません。小さな子どもと一緒だったり、多くの荷物を抱えて玄関ドアの鍵を開けなければならない際に、鍵を取り出してシリンダーに差し込む行為は思っている以上に大変です。リモコンキーやスマートキーなどの電子錠を玄関ドアに設置すれば、キーをバッグや上着のポケットなどに入れたまま玄関ドアに近づいたりリーダーに少し手をかざすだけで解錠できるため、都度荷物を下に置くといったひと手間がなくなります。玄関ドアに電子錠を設置するデメリットは、電子錠は乾電池により作動するため、電池の残量がなくなると解錠できないことがあげられます。しかしそのような事態が起こらないように、電池の残量が少なくなってくるとランプの点灯や音で知らせてくれる電子錠が多いです。玄関ドアにオートロックと連動した電子錠を設置した場合、家のなかにカードキーやリモコンキーを置き忘れたまま外出してしまうと締め出しに合うため注意が必要しましょう。ほかにもカードキーの磁気不良が原因でリーダーが正確に読み取れず、玄関ドアが開かないケースがあります。これらの電子錠のトラブルを回避するためには、非常用のシリンダーやキーがついている電子錠を選ぶと良いでしょう。さまざまなメリットやデメリットがある電子錠ですが、多くの玄関ドアは後から電子錠を設置することが可能となっています。

◎電子錠は後付け可能
シリンダー錠から電子錠を玄関ドアに後付けしたいという場合には、建物の玄関ドアが前後に開閉する開き戸なのか、左右に開く引き戸なのかにより取り付け可能な電子錠が異なります。開き戸と引き戸を比較すると開き戸に適した電子錠の方が数は多いですが、玄関ドアが引き戸でも開き戸でも両方に対応できる電子錠もあります。マンションなどの賃貸物件の玄関ドアに電子錠を設置したい場合は、まずマンションの管理者や管理会社などに連絡して許可を取るようにしてください。無断で玄関ドアに電子錠を取り付けると後から管理者側とトラブルになるケースがあるため注意しましょう。電子錠には玄関ドアにドリルで穴を開けて取り付けるタイプやシリンダーやサムターンを取り外し設置するタイプ、両面テープなどで貼り付け設置するタイプがあります。玄関ドアに穴を開ける場合はDIYに慣れている人でも正確な位置に穴を開けて電子錠を設置することは非常に難しいため、専門業者に依頼をしてください。ほかには、取り付けてあるシリンダーと玄関ドアの内側についているサムターンを取り外して電子錠を設置することもできます。この方法は、すでに開いている穴をそのまま使用できるため、引っ越しをする際に管理者から部屋を住む前の状態に戻す原状回復を求められたときにも対応できます。同様に賃貸物件に適しており、手軽に玄関ドアに設置できるのが両面テープで電子錠を取り付ける方法です。建物を傷つけないで取り付けができますが、正しい位置に貼り付けないと玄関ドアの電子錠が解錠できないリスクが発生するため、専門業者に取り付けを依頼しましょう。まれにですが湿気やテープの劣化により電子錠の両面テープの粘着力が弱くなり、玄関ドアから外れて落ちてしまうケースがあるため、定期的に確認すると良いでしょう。電子錠を玄関ドアに取り付けした後に、自分が希望していた機能が付いていなかったという事態にならないように、事前にしっかり搭載機能を確認することも大切です。鍵を持ち歩きたい場合はリモコンキーやカードキーが適しています。帰宅した際に都度鍵を出す必要なくリーダーにカードをかざしたり暗証番号を入力するだけで解錠でき、玄関ドアを閉めるだけで施錠してくれるため大変便利です。オートロックであれば玄関ドアの鍵をかけ忘れたというミスもなくなるため防犯性も向上します。万が一カードキーやリモコンキーを紛失した場合でも、カードキーやリモコンキーの登録を無効化して新たに再登録すれば新しいカードで玄関ドアの電子錠の解錠や施錠を行うことができます。失くしたカードキーを第三者によって悪用される心配がなく安心です。一方で鍵を持ち歩きたくないという場合は、生体認証のひとつである指紋認証や普段使っているスマートフォンを鍵にすることができます。とくに指紋認証は身体の一部を鍵とするので「紛失」という概念がありません。

◎電子錠を後付けした事例
○一般住宅でギザギザの鍵から電子錠へ鍵交換した事例
小学生の子どもやご高齢の方がいる家庭です。幸いにもこれまで鍵を失くすことはありませんでしたが、鍵を施錠し忘れることは多くありました。帰宅時に鍵がかかっていないことに気付き、空き巣に入られていないか心配になったことがたびたびありました。そんな矢先、近所で空き巣被害があり、被害に遭った住宅は鍵をかけていなかったと聞いたため、万が一のことを考え電子錠の設置を専門の業者に依頼しました。オートロックと連動した電子錠を玄関ドアに設置したことで鍵を閉め忘れる心配がなくなりました。
○貼り付けタイプからサムターンの穴を利用して電子錠を後付けで設置
ある戸建て住宅では、両面テープで貼り付けるタイプの電子錠を使用していましたが、雨に直接あたる場所に取り付けたので徐々に電子錠が剥がれ落ちるようになってしまいました。玄関ドアには元々シリンダーとサムターンが付いていたため、それらを外した穴を利用して電子錠を設置しました。玄関ドアに新たに穴を開ける必要がなくなり、工事のコストを抑えることもできました。
○オフィスの玄関ドアに電子錠を後付けした事例
オフィスの玄関ドアに電子錠を後付けしました。 設置した電子錠は、暗証番号のほかにも指紋認証やリモコンキーといった解錠方法が選択できます。オートロックと連動した電子錠であるため、鍵を閉め忘れる心配がなく防犯性に優れています。スタッフの入れ替えが多い職場なので、暗証番号の変更や指紋の登録、リモコンキーの無効化や再発行ができるのは便利です。
○マンションの玄関ドアに電子錠を設置した事例
マンションの改修工事で、これまでより機能を強化した電子錠を後付けしました。以前の電子錠ではカードキーのみしか利用できませんでしたが、今回はカードキーに加えて暗証番号とリモコンキーによる解錠が可能で利便性が向上しました。該当のマンションは駅やショッピングモールが近いため、電車系のICカードやショッピングモールで使える電子カードを玄関ドアの電子錠のカードキーに採用しました。
◎まとめ
玄関ドアに設置できる電子錠は利便性と防犯性に優れています。さまざまな解錠方法があるので、どんな機能があるかを確認しておくことが大切です。両面テープなど簡単に取り付けができる電子錠もありますが、貼る場所を間違えたりすると正常に施解錠ができないため、専門業者に依頼しましょう。カギ舎では玄関ドアへの電子錠の後付けはもちろん、玄関ドアの鍵に関するあらゆるご依頼や相談に対応しています。電子錠や鍵のことでお困りの際は、24時間年中無休のカギ舎にご連絡ください。