アイホン電気錠コントローラーEL-PLP-EAの機能や設定方法
電気錠コントローラーは、施錠や解錠の電気信号を電気錠本体に送って電気錠を制御する役目を持つ重要な機器です。電気錠を使用する上で欠かすことができません。この記事では、電気錠コントローラーの働きや電気錠コントローラーと周辺機器との連携方法、電気錠コントローラーについての基本的な知識のほか、アイホン社製電気錠コントローラー(EL-PLP-EA)の機能や各設定についてご紹介します。
◎電気錠コントローラーとは
電気錠コントローラーは電気錠を使用するために必要不可欠な部品です。電気錠は電力を使って自動で施錠や解錠を行う鍵のことをいいます。電気錠には鍵穴を用いた手動による施解錠を併用できるタイプとまったく鍵穴のないタイプがあります。解錠方法にはいくつかの種類がありますが、いずれにしても従来の解錠方法と比べて手間が掛からず利便性に優れているといえるでしょう。またその多くは物理的な鍵を必要としないので、鍵の盗難や紛失の心配もありません。さらに鍵穴がないタイプの場合はピッキングによる侵入被害を防ぐことができるので、防犯性にも長けています。電気錠を使用するためには電気錠本体のほかに、操作部分と制御部分が必要です。電気錠コントローラーは、操作部分と制御部分の機能を併せ持つものになります。電気錠を解錠するためのスイッチとなるのと同時に、電気錠の制御や電源供給を行う役割があります。電気錠本体は錠前となる部分で、実際に施錠や解錠を行います。電気錠は大抵扉に設置されています。操作部は解錠するための操作を行う部分です。電気錠の解錠手段としては暗証番号入力やカードキー、タッチキー、リモコンキー、顔や指紋、静脈など人の情報で解錠をする生体認証などさまざまな方法があります。ひとつではなく、複数の解錠手段を併用できる機種も多いです。また室内からもスイッチでドアを施解錠することができます。そして、スイッチによる電気信号を電気錠本体に送る大切な役目を果たすのが制御部分です。これがなければスイッチによる施解錠の指示を電気錠本体に送ることができません。電気錠と電気錠コントローラーは電気配線によってつなぐため、スムーズに連携させることができます。また、直接電気配線とつなぐので電池切れの心配がありません。電気錠コントローラーは、電気錠との適応や使用環境、用途に合わせて選択することができます。使用する電気錠や使用用途に合わせて電気錠コントローラーを選択すると良いでしょう。

◎電気錠コントローラー(EL-PLP-EA)の仕様
アイホン社製電気錠コントローラー(EL-PLP-EA)は、ドアの解錠を行うだけでなく、2通りの警戒モードを設定することができます。電気錠と電気錠コントローラーをそれぞれ2台使用することで最大2か所まで設定ができ、インターホンと連携することによって、インターホンで解錠することも可能です。外出用の解錠ボタンを設置することで外出時もオートロックが設定できます。また、暗証解錠ボタン(押し順パターンまたは5キー式)の設置によって、暗証番号による解錠や解錠後オートロックするように設定することができます。 アイホン社製電気錠コントローラー(EL-PLP-EA)は電気錠付き門扉や電気錠付き玄関ドア・引き戸に合わせて使用することが可能です。アイホン社製電気錠コントローラーと対応しているのは、美和ロック社製(AL3M、AFF、ALA、AUS、ANS、AST、AUT)、ゴール社製(EM、EMSX、EMV、EMVSX、EV、EVD、PXE、PXKE、SXE、SXES、SXEV、EZS 、EXS)、ユーシン・ショウワ社製(EMX-38、EMX-51、ECH-103FA、ECLH-103FA、EAL-107H、ECH-107H、ECLH-107H、EDM-103-A、EDM-106A-A、EDM-106B-A)、堀商店社製(3452、6211、6221、3116、6210、6220、3106、8100、3020N)になります。なお製品によってはコネクターやアダプターが別途必要です。電気錠コントローラーの寸法は、幅162mm×高さ120mm×奥行58mmです。埋め込み型で実際の露出部分の奥行は10mmとなっています。電気錠コントローラーの質量は約350gになります。電気錠コントローラーのパネルには解錠ボタン、警戒ボタン、電源表示灯、解錠表示灯、開扉表示灯、警戒表示灯がついています。電源表示灯は電源が入っているときに緑色に点灯し、開扉表示灯は玄関ドアが閉じていない状態のときに赤く点滅します。警戒表示灯は、警戒モードまたは簡易警戒モード設定時に緑色に点灯し、解錠表示灯は玄関ドアに鍵がかかっていない場合に赤色に点灯します。電気錠コントローラーのパネルの扉のなかには、電源スイッチや暗証番号設定スイッチ、設定スイッチ、付属ドライバーが設けられており、これらのパネル内のスイッチは各種設定を行うときに使用します。電気錠コントローラーは遠隔で施解錠を操作できる点で便利ですが、ドアから離れる分安全管理には気を付けなければなりません。電気錠コントローラーは防犯上の対策として、電気錠コントローラーの解錠ボタンを押してからドアを開けずに30秒経過すると自動的に施錠されたり、30秒以上ドアを開けっ放しにしておくと警告音が発生したりするようになっています。暗証番号の誤入力が3回続いた場合にも警告音が発生します。また電力による解錠操作時にはオートロック機能が働くため、遠隔操作時には確実に施錠が行われるようになっています。
◎電気錠コントローラーと電気錠や周辺機器の連携方法
電気錠コントローラーは、電気配線によって電気錠やそのほかの周辺機器と連携させて使用します。電気錠コントローラーと連携させることのできる周辺機器は、暗証番号解錠装置、増設解錠ボタン、解錠ボタン付きインターホンなどがあり、使用状況に合わせてさまざまな機器を便利に取り入れることができます。電気錠コントローラーと電気錠を連携するためには通電器具を用います。電気錠に合わせて6-9変換コネクターやコンバージョンアダプターを使用し、2線変換アダプターを経由して電気錠コントローラーと接続します。電気錠コントローラーと暗証解錠装置や増設解錠ボタンを接続する場合は、配線を直接電気錠コントローラーにつなぎます。電気錠コントローラーを解錠ボタン付きインターホンと連携させる場合、JEM-A対応HA機器はJEM-A端子用4Pコネクターを通じて、非JEM-A対応HA機器は非JEM-A端子用3Pコネクターを通じて接続します。なおインターホン系の配線と電気錠の配線は別のものを使用し、それぞれを10cm以上離して設置します。それぞれの通達距離は電気錠コントローラーと2線変換アダプター間で50m、2線変換アダプターと電気錠間で5m、電気錠コントローラーと暗証番号解錠装置間で150m、電気錠コントローラーと親機間で50mとなっています。それぞれの距離に配慮して設置場所を設定する必要があります。通達距離よりも離して設置してしまうと、接続されなかったり接続が不安定になったりする恐れがあります。

◎電気錠コントローラーの設定や使用方法
アイホン社製電気錠コントローラー(EL-PLP-EA)は施錠パターンや警戒モードなどの設定をお好みに合わせて簡単に変更することができます。施錠には2通りの設定方法があります。ボタンによって電動で解錠した時のみオートロックになるEモードといかなる方法で解錠してもオートロックになるAモードです。出荷時はEモードになっています。Eモードは鍵やサムターン(内鍵)によって手動で解錠した場合には、オートロック機能が働きません。ほんの少し外に出る時などには手動で解錠すれば鍵を持たずに済むので便利といえますが、常に確実に施錠したい場合にはAモードにするのが良いでしょう。施錠モードの切り替えは電気錠コントローラーのパネル内部の設定スイッチで行います。設定スイッチ1をONにするとAモード、OFFにするとEモードに簡単に切り替えることができます。警戒モードには、通常の設定のほかに簡易警戒モードがあります。警戒モード時はピッキングなどによる不正な解錠はもちろん、鍵を用いた手動操作による解錠などを含めた電気錠コントローラーと連動しない全ての解錠で警告が発動します。一方簡易警戒モードは、不正な操作によってドアが開けられたときのみ警戒表示灯の点滅や警告音が発報しますが、それ以外の方法による解錠時は警告が作動しない設定です。手動で解錠操作を行う可能性がある場合には簡易モードに設定するのがおすすめです。警戒モードは、電気錠コントローラー本体にある警戒ボタンを短く押すことで簡単に設定することができます。また簡易警戒モードは警戒ボタンを長押しして設定します。そのほかにも、電気錠コントローラーのパネル内部の設定スイッチ1~8のON/OFFを切り替えることによって各種設定を行うことができます。設定スイッチ1は施錠方法の設定(ON:Aモード、OFF:Eモード)、設定スイッチ2はドアホンとの通話連動に関する設定(ON:連動、OFF:非連動)、設定スイッチ5は2世帯利用に関する設定(ON:2世帯共用、OFF:独立)、設定スイッチ7は電気錠の使用有無に関する設定(ON:ダミー、OFF:電気錠)、設定スイッチ8はリセット設定(1秒以上ONにしてからOFFに切り替える)に使用します。なお設定スイッチ3、4、6は使用しません。また、電気錠コントロールのパネル内の電源スイッチは本体に異常が発生した際に「切」に設定します。 暗証番号の設定はパネル内の暗証番号設定スイッチで行います。メモリは0~9までありますが、指の触れる回数のばらつきを抑えて暗証番号を推定されにくくするために1~5までの数字だけを使用し、それぞれ異なる数字を用いて設定します。
電気錠コントローラーを使って施解錠を行う方法は非常にわかりやすく、閉まっている玄関ドアを室内から解錠する方法は電気錠コントローラーの解錠ボタンを押すだけです。ボタンを使って解錠した場合は、ドアが閉じるかそのまま30秒経過すると自動的に施錠されるので、施錠を操作する必要はありません。
◎電気錠コントローラーの設置や取り扱いの注意点
電気錠コントローラーの取り付けには、電気配線工事が必要になるため専門知識を持つ電気工事士の資格が必要です。電気錠コントローラーの取り付けに際し、誤った取り扱いにより感電等によって死亡や重傷、障害を負う可能性が想定される事項について、警告や注意喚起があります。警告としては、指定の電源電圧以外の電圧で使用しないこと、機器を分解したり改造したりしないこと、施工は配線作業が必要となるため電気工事士の有資格者が行うこと、電気錠コントローラー内に電圧が発生している部分があるため本体を開けないこととしています。注意喚起としては、電源を入れた状態で取り付けや接続を行わないこと、電源を入れる前に誤配線やショートがないことを確認することとなっています。また、故障や誤作動を防止するために設置場所にもいくつかの条件が設けられています。屋外や直射日光の当たる場所、温度が上昇する場所、液体や鉄粉、ホコリ、油、薬品のかかる恐れのある場所、湿度の高い場所、温度が低い場所、湯気や油煙が直接当たる場所、温泉地などの硫黄環境、海岸沿いなど潮風が直接当たる場所は避けて設置してください。またノイズや誤作動の発生原因になり得るため、弱電線は強電線(AC100V200V)の配線と30cm以上離して配線し、アース端子表示のある機器は必ずD種設置工事を行います。業務用無線機器(トランシーバーなど)や携帯電話機の近く、調光器、インバータの電気機器や給湯器、床暖房のリモコンなどの無線機器の近くもノイズの発生や誤作動の原因となる場合があります。

◎電気錠コントローラーの故障が疑われるときの対処方法
電気錠コントローラーをはじめとするドアの周辺部品の多くは経年使用による劣化を避けることができません。長く使用していると、どうしても故障や不具合が生じやすくなってしまいます。ドア周辺部品には耐用年数が定められており、多くは7年~15年程度となっています。耐用年数を超えて使用している場合は、各部品の交換も視野に入れましょう。また、故障以外にも不具合を発生する原因があります。電気錠コントローラーが正しく作動しなくなったときには、故障を疑う前にまずは電気錠コントローラーの設定やドア周囲の環境など、作動しない原因となり得る事柄がないか確認してみましょう。解錠しない場合は電源がOFFになっていないか、停電していないか、ブレーカーが落ちていないか、近くで電磁波や磁気が発生していないかを確かめます。施錠しない場合はドアに小石やゴミなどが入り込んでいないか、ドアの建て付けに問題がないかを確認します。警告音が鳴る場合は、警戒設定になっているのに鍵やサムターンで解錠していないかを確認します。反対に警報音が鳴らない場合は、警戒モードではなく簡易警戒モードになっていないかを確認してください。簡易警戒モード時にはドアのこじ開け以外では警報音が鳴りません。これらを確かめた上でも正しく作動しない場合には、電気錠コントローラーや電気錠が故障している可能性があります。それぞれが連携しているので故障部分を調べるのは大変難しいことでしょう。不具合が発生した際には専門業者にまず原因の調査を依頼し、修理や交換を行いましょう。
◎まとめ
電気錠コントローラーについて、電気錠コントローラーの働きや電気錠との連携方法、アイホン社製電気錠コントローラー(EL-PLP-EA)の機能や各設定についてご紹介しました。電気錠コントローラーは電気錠を導入し、便利に使用するために欠かすことのできない部品です。電気錠コントローラーの取り扱いには専門資格が必要です。カギ舎では、専門資格を持ったスタッフによる電気錠コントローラーの取り付け作業を承っております。お見積りは無料で行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。