マンションにおけるアイホンの集合玄関機の交換目安


マンションなど集合住宅のエントランスにある集合玄関機は、扉のオートロック機能をはじめとしたさまざまな設備と連動しています。防犯性や利便性を維持する重要な設備ですが、使用頻度の多さから多少の不具合があってもそのまま使われるケースがあります。しかし古い集合玄関機を長年使用していると、建物全体の設備に悪影響を与える場合があるため、状況に応じた適切な交換が必要です。この記事では、大手インターホンメーカーであるアイホンの集合玄関機の特徴や交換サイン、交換工事の流れをご紹介します。
◎マンションで使われるアイホンの集合玄関機
アイホンは、パナソニックと並ぶインターホン業界の大手メーカーです。戸建て住宅や集合住宅、病院など多くの場所にアイホンのシステムが導入されています。マンションやアパートなどの集合住宅で採用されるアイホン製品は、大きく分けて「住戸完結型」と「集合住宅用インターホンシステム」の2種類です。住戸完結型のアイホン製品は、管理室の親機やエントランスの集合玄関機をもたず、居室親機と玄関子機のみがあるタイプを指します。一方、アイホンの集合住宅用インターホンシステムは、集合玄関機または管理室の親機を備えており、オートロックの玄関扉と連動するタイプです。アイホンの集合住宅用インターホンシステムは基本的に、集合玄関機、住戸の親機と玄関子機、管理室の親機の3つで成り立っています。集合玄関機とは、マンションやアパートの共用玄関であるエントランスや、オフィスビルのロビーといった場所で採用されるインターホンです。集合玄関機が連動しているエントランスの扉は一般的にオートロックのため、建物の住人や来訪者が通過し終わると自動で施錠します。解錠に使用する鍵には暗証番号を使うテンキー式のほかに、集合キー、カードキー、指紋認証といった種類があります。このうち広く普及している集合キーは、自分の住戸と共用玄関の扉を同じ鍵で解錠できる、逆マスターキーと呼ばれるタイプです。カードキーはICチップ入りのデバイス、生体認証は指紋などの身体情報で解錠する鍵を指します。アイホンの集合玄関機は、タッチパネルやテンキーで住人や管理人の部屋を呼び出し、通話ができます。集合玄関機で呼び出しの操作をすると、最初に全インターホン設備をつないで動作を制御している制御装置に命令が伝わります。次に制御装置から映像や音声などの信号が送られ、住戸の室内親機と通話が可能になる仕組みです。住戸の各居室からエントランスにある電気錠の扉を解錠する際は、連動した電気錠システムの制御盤から解錠信号が送られ、解錠する仕組みです。各住戸や管理室とアイホンの集合玄関機は、ひとつのシステムでつながって機能しています。そうした特徴から、アイホンの集合玄関機を新しく交換する際は、全住戸のなかで数ヶ所の故障であっても同機種でない場合は、全体のインターホン設備を買い換える必要があります。

◎アイホンの集合玄関機の特徴と機能
(財)都市防犯研究センターの調査によると、空き巣などの侵入者の45.7%は、留守状況をインターホンで確認するといわれています。使用しているインターホンが壊れて動作しない場合は、侵入者に犯罪の隙を与えてしまいかねません。アイホンの集合玄関機を新しいものに交換するには、基本的には建物のインターホン設備を一新する必要があります。アイホンの集合玄関機の交換は、マンション全体の防犯性や利便性をグレードアップできる機会といえるでしょう。アイホンの集合住宅用インターホンには、「DASH WISM7α(ダッシュウィズムセブン アルファ)」「PATMOα(パトモ アルファ)」「VIXUS ADVANCE(ヴィクサス アドバンス)」「dearis(ディアリス)」などがあります。アイホンのDASH WISM7αには、居室親機に7型の大きな画面が備えられているため、カメラによる不審人物の発見が容易になります。アイホンのDASH WISM7αに備わるダイレクト解錠機能は、住戸の室内親機から画面確認のみで、エントランスの扉を遠隔解錠できる機能です。アイホンの集合玄関機は、レンズ部分にも工夫が凝らされています。アイホンのPATMOαは、高耐久なレンズを採用することで集合玄関機のカメラカバーをなくしています。結露でレンズがくもりにくいため視認性がアップするほか、光が乱反射してレンズがカメラに映り込むのを防いでいます。アイホンのPATMOαは、テンキーが自照式であるため、屋外への設置や夜間の利用が容易になります。アイホンのVIXUS ADVANCEは、左右の画角が約170度の広角レンズが集合玄関機に搭載されており、後ろに離れた人物も確認しやすいのが特徴です。エントランスの天井などにある既存のカメラと、集合玄関機のカメラを組み合わせることで、異なるアングルで確認でき、不審者のシャットアウトが可能です。アイホンのVIXUS ADVANCEには、備え付けのセンサーで人物を検知することで集合玄関機の画面を起動し、呼び出し案内や警告文などのテロップを表示する機能があります。事前にインターホンシステムと宅配ボックス、非接触キーを連動させたうえで建物に帰宅すると、宅配ボックス内にある荷物の有無を集合玄関機で確認できる、宅配確認機能もあります。アイホンのdearisは、集合玄関機の前に立つと音声で案内してくれるため、操作に慣れていない人でも気軽に利用可能です。操作している人の映像が集合玄関機の画面上に自動表示されるフレームチェック機能もあるため、犯罪の抑止力になるほか、気づかず部外者を入館させてしまう共連れ防止に効果的です。マンションの規模や用途に合わせ、さまざまな機能を選択できるアイホンの集合玄関機を使えば、よりスムーズな入退館を実現できるでしょう。アイホンのインターホンシステムを新しいものに交換することで、物件の評判がアップすると、空室対策につながります。

◎アイホンの集合玄関機の交換サイン
アイホンの集合住宅用インターホンは、アパートやマンション内の各インターホンやオートロックシステムと連動しています。複数あるアイホン製品のうちのわずかな故障でも、場合によってはエントランスのオートロックが機能しないなど、建物全体の問題につながりかねません。経年劣化などから発生するアイホン製品のトラブル例は多岐にわたります。アイホンの本体から呼び出し音が聞こえない、音声が途切れるなどのトラブル原因のひとつは、親機や子機間の断線です。電子レンジやテレビ、Wi-Fiルーターなどの近くに親機を置いていると、電波干渉で会話の最中に雑音が入る場合もあります。アイホン製品の画面表示の映像や、本体から聞こえる音などが通常と異なる際は、マイクやスピーカー、モニターなどの部品が経年劣化で摩耗している可能性があります。アイホンのインターホン親機のついた部屋から、エントランスの共用扉を解錠できない、オートロックが機能しないといった場合に考えられるのは、扉本体の不具合や電気錠の制御盤システムエラーです。アイホンのインターホンシステムの製品には、システムの心臓部の役割を果たす基盤が組み込まれています。基盤は衝撃や水分に弱い特性をもつため、強い力が加えられたり、気温差による結露が付着したりするとショートする場合があります。経年劣化で生じた隙間からの風雨やホコリ、虫の混入も、アイホンの集合玄関機のトラブル原因のひとつです。アパートやマンションなどのインターホン設備でトラブルが頻発した際には、設置しているアイホンの集合玄関機を交換するべきサインといえます。アイホンの集合玄関機の交換工事は、全居室の親機と玄関子機のインターホンや、管理室にある親機も新しく取り替える大がかりな作業です。取り替え工事をする場合でも、工事完了にはある程度の期間がかかります。突然の共用扉の故障などが発生してしまった際でも、新しいアイホン製品への交換が完了するまでは、通常通りの使い方ができません。アイホンの集合玄関機の工事中は、エントランスから各住戸を呼び出せず、来訪者は電話で連絡して解錠してもらうことになり利便性が下がります。アイホンの集合玄関機に違和感を覚えたら早めに取り替えを検討しましょう。
◎アイホンの集合玄関機の交換時期
インターホン設備には初期故障や偶発的な故障のほか、経年劣化からくる摩耗故障があります。一般社団法人インターホン工業会によると、インターホンシステムは集合住宅向けで15年、戸建て住宅向けで10年程度が交換目安です。アイホンをはじめ多くのインターホンは、摩耗による故障の発生率が15年を境に上がります。ある程度の築年数があり、1度も交換工事をしていない建物の場合、使っているアイホンのシステムが寿命を迎えている可能性があります。設置しているアイホン製品の使用年数が15年目に近づいていたり、不具合がみられたりするようであれば、集合玄関機の交換を検討しましょう。また、アイホン製品を正常に使うのに必要な基盤や部品の保有期間は、生産が終了してから7年程度となっています。7年が過ぎた場合、交換部品の欠品により修理対応が困難になるため、該当するアイホン製品を使用している際には早めの交換作業が必要です。すでに修理対応が終了しているアイホンの集合住宅向けシステムには、VAM、VBM、VX、VDX、VEX、VGX、白黒モニターのGAXなどがあります。2010年に生産を終了したDASH VHXシステムは、2024年9月末に修理対応が終了予定となっています。アイホンのホームページなどで、現在使っている集合玄関機のシリーズや製造年を確認し、必要に応じて交換を検討しましょう。
◎アイホンの集合玄関機の交換ステップ
マンションやアパートの規模にもよりますが、インターホン設備の交換にかかる費用は数百万円です。一般的に、賃貸物件では貸主であるオーナーが、分譲マンションでは管理組合が交換にかかる費用を負担します。通常、分譲マンションでは、あらかじめ作成した長期修繕計画をもとに建物の維持管理を進めます。部品の在庫がある7年程度まではメンテナンスしながら製品を使い、並行して管理組合内で数年後の交換費用を積立てるといった運用がなされます。アイホンの集合玄関機は、交換完了までに「ヒアリング」「現地調査」「提案や見積り」「契約」「工事スケジュールの調整」「工事」の6つの段階を踏みます。ヒアリングでは、新しい製品への希望や現状で改善したい点を打ち合わせ、最適なアイホン製品をピックアップします。現地調査で行われるのは、既存のアイホン製品の配線や採寸、関連システムの確認作業です。分譲マンションと賃貸物件では、提案や見積もりから契約においての流れが少し異なります。賃貸物件では、見積もり後にそのまま契約とスケジュール調整に進みます。分譲マンションはマンション全体で積み立てたお金を使うため、契約前に理事会での提案や見積り、さらに総会や臨時総会での住人説明会が必要です。理事会や総会の際、業者によっては、役員の代わりに新しく導入するアイホン製品の説明や、デモ機を用意してくれる場合もあります。新しいアイホンの契約が済むと行われるのが、工事日程の調整を目的とした住民向けアンケートです。おおむね10日から2週間ほど前に住戸へ決定日時のポスティングをし、工事が開始されます。工事後は自主検査が済んだのちに、新規に設置したアイホンの完成図書が作成されます。建物の規模にもよりますが、インターホンの交換工事は大がかりなため、2か月ほどかかることも珍しくありません。音声のみの古いインターホンから、カメラ付きやカラーモニターといった新しいアイホンに替えると防犯性が上がりますが、交換には時間も費用が必要です。アイホンの集合玄関機を交換する際は、交換サイクルの目安となる15年目から逆算し、早めに修繕計画を立てておきましょう。

◎まとめ
集合玄関機は、マンションやアパートにとって欠かせない防犯設備のひとつです。近年の新しいアイホン製品に交換すると利便性もあわせて向上するため、不具合が増えてきた際は15年を目安に交換を検討しましょう。交換工事は、住戸や管理室を含めた全インターホン設備の取り替えとなるため、計画的な資金準備が必須です。カギ舎では検討段階であっても、無料で見積もりを承っております。古いアイホンの集合玄関機がある、機能が最低限で防犯面に不安を感じているといった場合は、お気軽にご相談ください。

