室内ドアが床に擦れるときの調整と交換方法
住宅の室内ドア用などによく使われている開き戸ドアですが、開け閉めするときにドアが床に擦れることがあります。床が擦れる現象は、新築住宅や長年使用したドアに起こります。そのまま使い続けると床の損傷や、ドア本体が擦り減る原因になるので、修理交換が必要になる前に対処する必要があります。今回の記事では、室内ドアが床に擦れる原因や、室内ドアの調整機能付丁番と調整できない丁番の調整方法をご紹介します。
◎室内ドアの種類と特徴
部屋の出入りに用いる室内ドアですが、部屋やリビング、バス、トイレなどのさまざまな用途に合わせた室内ドアがあります。室内ドアは「引き戸」「折れ戸」「開き戸」などが使用されています。引き戸は、左右にスライドして開閉する扉で、折れ戸は扉を折り畳んで開閉する扉のことを言います。開き戸とは、丁番などで扉を支え前後に開閉する仕組みの扉のことで、さまざまな場所に付けやすいため、室内ドアに1番使用されているドアです。気密性が高く音や匂いも漏れにくく、冷暖房の効果を高めてくれるのも特徴のひとつと言えます。開き戸は、片開き戸や両開き戸の2種類に分けられます。開き戸は一般的には片開き戸のことを指します。片開き戸は扉を開く側にスペースが必要で、1枚の扉を前後に動かし開閉するドアを指します。両開き戸は観音開き戸とも言い、2枚の扉を左右に開閉する扉です。大きな荷物の出し入れなど解放的に大きく開けることができます。また両開き戸には、大小の2枚の扉からなる親子戸と呼ばれる扉があります。普段は小さいサイズのドアは固定されていて、片方の大きいサイズのドアを使用し、必要に応じて小さいサイズを開け閉めできるのがメリットです。室内ドアの開き戸は、木製調の材質が多く使用されています。室内ドアの一部にガラスをはめ込んだ種類もあり、部屋や廊下に採光を取り入れられます。また小さいサイズの灯り窓付き開き戸はトイレや洗面所に向いていて、なかに人がいるか確認や照明の消し忘れの防止ができる開き戸です。開き戸は生活の状態に合わせた豊富な種類から、選択することができる室内ドアです。
◎室内ドアが床に擦れる原因
室内ドアを開閉する時に、何かの不具合でドア本体が床に擦れることや、ドア枠にすれることがあります。室内ドアが床に擦れるにはいくつかの要因が考えられます。まず、室内ドアを開いて付け根にある丁番に、ねじの緩みはないか確認をしましょう。室内ドアの開け閉めの頻度が高い開き戸では、ドアを閉めるときの振動などでドアを支えている丁番のねじが緩み、がたつきが生じることがあります。ねじが緩むと室内ドアがしまりにくく、ドア本体が不安定になり、室内ドアが床に擦れてしまうことがあります。丁番のねじの緩みがないか、ドライバーで確認しましょう。また開き戸を長年使用していると、経年劣化の影響で丁番が変形や亀裂が生じることがあります。丁番の変形で室内ドアがうまく開閉できないことや、丁番の亀裂などでドア本体が傾き床を傷つけることがあります。そのまま使い続けると床の破損だけでなく、ドアが外れてしまう危険性があるので、丁番の交換を検討しましょう。ドア本体の傾きも原因のひとつと考えられます。室内ドアを閉め、少し離れた場所からドア本体とドア枠のすき間を確認します。もしすき間が均等でなければドアの傾きが原因で床が擦れているかもしれません。たとえば子どもがドアノブにぶら下がった際の重みや、ドア本体の重みで丁番に負荷がかかり傾きが起こることがあります。丁番にはドアの位置を調整する機能が付いている丁番があり、ねじを矯正することで室内ドアが床に擦れがなくなれば解消します。ドア自体の原因によって床が擦れてしまうこともありますが、ほかの原因も考えられます。室内ドアの周りに床の反りや床の膨らみがあると、それが原因で室内ドアが床に擦れて開閉に不具合が起こります。特に床材に天然素材を使っているフローリングは水分や湿気に弱いため、水回りや雨が降り込みやすい場所のフローリングは、反りや膨らみが起きやすくなります。その場合は床の反りや床の膨らみが起きている箇所の、修理を専門業者に依頼しましょう。このように、室内ドアが床に擦れる原因の多くはドアの丁番にあり、おおよそ丁番を調整することで解決することができます。

◎室内ドアの丁番の種類
室内ドアの開き戸に使用されている丁番とは、扉を支え開閉させるための部品です。蝶々に似た形状から蝶番(ちょうつがい)と呼ばれるようになりましたが、現在は丁番(ちょうばん)と書くことが多いようです。ドアに丁番が付いていれば、大きな室内ドアでもスムーズに開閉ができます。室内ドアに使用されている丁番の種類は多岐にわたります。平丁番は丁番のなかでも最も多いスタンダードタイプの丁番で、2枚の金属プレートを用いて羽根や軸と呼ばれる部品で構成されており、軸を中心にドアを回転させる仕組みです。丁番は、基本的には2メートル以内の室内ドアには2か所、2メートル以上ある室内ドアには3か所に設置するとされています。隠し丁番は名前の通り扉を閉めたときに丁番が隠れ、室内ドアの表や裏から丁番や軸が見えなくなるしくみの丁番を指します。隠し丁番は取り付けの際にドアなどに掘り込みが必要になる種類もありますが、見た目がすっきりした印象のドアになります。また、ピボット丁番は扉の上下の支えになる軸の部分に取り付け、部屋の雰囲気を損なわないスタイリッシュな丁番です。ほかにも、ドア本体の傾きや歪みを前後・左右・上下に調整する機能が付いている種類の丁番があります。
◎丁番の調整ができる種類とできない種類
室内ドアの丁番には、ドアの位置調整が可能な丁番の種類と、固定ねじのみで取り付けられている調整できない種類があります。最近の建具の丁番は三次元調整丁番が主流です。三次元調整丁番とは、ドアを前後・左右・上下の三方向に調整できる丁番で、ドライバーを使い自分で矯正が行えます。逆に古い建物の建具には調整ができない丁番の種類が多くあります。住宅の室内ドアに取り付けている丁番がどちらタイプなのか確認する方法をご紹介します。平丁番を確認するには、調整機能付き丁番は調整ねじが付いているためドア本体側に付ける丁番プレートより、ドア枠側に取り入れる丁番プレートのねじ穴が数多くあいています。また調整機能付き丁番は調整ねじの部分に分かりやすく刻印されていることが多いので、そちらの印字も合わせて確認してみるとよいでしょう。
◎室内ドアの調整機能付丁番で調整する方法
室内ドアに調整機能が付いている丁番の基本的な調整方法をご紹介します。室内ドアが傾いて床に擦れてしまう場合は、左右や前後の傾きを矯正します。平丁番を使用している場合は、はじめに丁番の2つの固定ねじを同時に緩めます。緩めすぎると室内ドアが外れて危険なので注意しましょう。次に左右用調整ねじをプラスドライバーで室内ドアを正しい位置に整えます。右に回すとレバーハンドル側に寄り、左に回すと丁番側に寄りに室内ドアが動きます。たとえばレバーハンドル側のドア上部が空いているときは、上丁番の左右用調整ねじを左に回すと矯正できます。床に擦れないか確認しながら少しずつねじを回し、床に擦れなくなったら軽く固定ねじを締めて1度ドアの開閉し、床やドア枠に当たってないか具合を確認します。ドアが床に擦れなければ、最後に固定ねじをしっかり締めましょう。しかし室内ドアがまだ床に擦れるようなら、同様の工程を繰り返し矯正しましょう。室内ドアが前後に傾いている場合は前後用調整ねじを右に回すと前側に、左に回すと後側に動くので、床に擦れが解消するまで整え、正しい位置に決まれば固定ねじを緩めます。さらに平丁番の室内ドアの上枠や床に当たっている場合は、ドア本体の上下バランスを整える必要があります。上下用調整ねじは下丁番の軸部分にある頭の位置に調整機能が付いていますが、上下の丁番両方で調整する室内ドアもあります。まずカバーを外しプラスドライバーでねじを右に回すとドアが上り、左に回すと下がります。ねじを回しすぎるとドア枠にあたったり、ドアが閉まらないことがあるので、上下のバランスを見ながらゆっくり回しましょう。室内ドアが床に擦れない位置に直せたら、外したカバーを戻して完了です。隠し丁番も平丁番と同じ方法で調整しますが、カバーがかかっている場合はカバーを外し、最後にカバーを忘れずに戻しましょう。ピボット丁番も、室内ドアの左右・前後・上下の位置を手直しすることができます。室内ドアの左右の傾きには上下に付いている丁番で直します。2つの固定ねじを緩め左右用調整ねじを右に回すと吊元側に、左に回すとレバーハンドル側に移動するので、床に擦れがないか確認し正しい位置に矯正できたら、2つの固定ねじを閉めます。室内ドアの前後を調整する場合も同じようにドアが浮いている側の丁番で正しい位置に直します。さらに、室内ドアの上下を正しい位置に戻すには、下丁番のカバーを外して下側の軸部分の丁番で整えます。上下用丁番ねじを右に回すとドアが上り、左に回すと下がるので床に擦れない位置に整えましょう。最後に固定ねじを締め付ければ完了です。ピボット丁番は下側の丁番は作業しやすいのですが、上側の丁番は高い位置になり危険なので、扉の専門業者に依頼をしましょう。

◎室内ドアの調整できない丁番の調整と交換
調整機能が付いていない種類の丁番は、すべてのねじが固定されているため、室内ドアを左右・前後はもちろん、上下にも矯正することができません。調整機能が付いていない丁番が原因で室内ドアが床に擦れる場合は、丁番の交換が必要になります。室内ドアは思ったより重いので、丁番交換を素人が行おうとすると危険を伴うため、扉の専門業者に交換修理の依頼をしましょう。室内ドアが床に擦れると、ドアや床を痛めてしまい、そのままにしているとドアや床で怪我をすることがあるので、一時的な対策で改善する場合があります。平丁番の場合は、ドアを開き下側に付いているドア本体側の丁番のすべてのねじを少しだけ緩めます。するとドアと丁番の間にすき間ができるので、そこに1mm程度の厚紙やプラスチック片などをはさみ緩めたねじを締め直します。1mmの厚みで傾いたドアを持ち上げます。それでもまだ床に擦れるようなら、もう1枚プラスし床に擦っていないか確認します。この方法で改善しないときは早めに丁番の交換も必要です。丁番の交換はDIYで簡単に出来ると思われがちですが、難しい作業なので知識のない人が行うのは避けましょう。室内ドアの丁番はメーカーや品番がわかれば、ネットで購入することができます。なお古い種類の丁番は廃盤になっている可能性もあります。丁番の交換の際は室内ドアを外して行うので、ドアや壁・床は毛布やブルーシートなどで保護をします。はじめに丁番を取り外しねじ穴は埋め木で補修します。次に埋め木に木工用ボンドを塗りねじ穴に入れます。埋め木をかなづちなどで押込み、余りの飛び出した部分はカッターなどで切ります。ボンドが乾いたら、新しい丁番の上下を間違えないように気を付けて取り付けます。丁番の取り付け位置がずれると室内ドアが閉まらなくなるので、位置を確認しながらねじはしっかり締め丁寧に行いましょう。
◎調整や交換する時の注意するポイント
丁番の調整には電動ドライバーを使用せず、手回しプラスドライバーを使用します。プラスドライバーを正しく使用するコツは、椅子や脚立などを利用ししっかり見える同じ高さで作業することです。ねじが直角に入れられるのでねじ山をつぶさないで、まっすぐに入りがたつきも少なくなります。丁番の交換の際には、扉の転倒や指を挟まないように注意して行い、作業は必ず2人以上で行いましょう。不慣れな方が調整や交換を行う場合、室内ドアは大きく重量もあるため、丁番を傷つけたりねじが変形してしまったり、現状より状態が悪化することが多々あります。室内ドアの調整や交換は、扉の専門業者に依頼をするのが安全かつ確実でしょう。

◎まとめ
室内ドアの調整機能付丁番はとても便利ですが、沢山ねじが付いているほど、ねじが緩みやすい傾向があります。室内ドアの傾きや床の擦れがないように、日頃から定期的にねじの締め直しやドアの歪み確認などのメンテナンスを行うことで、未然に防ぐことができます。住宅の室内ドアは毎日使うものなので、家族が安全に生活できるために不具合が発生したら原因を追求し早めに解決しましょう。カギ舎では丁寧なサービスと迅速な対応を心がけております。丁番の調整や交換でお悩みの方は電話やメールなどで、お気軽にカギ舎までお問い合わせください。