鍵トラブル発生!鍵の救急業者の選び方
「鍵をなくした」「鍵が抜けなくなった」など、突然発生する鍵の救急トラブル。「家に入れない」「出かけられない」という事態は、誰でも焦ってしまうでしょう。いざ鍵の救急を呼ぶとき、数ある鍵業者から安心して任せられる業者をどのように選ぶべきか、基準がわからないと難しいものです。今回の記事では、よくある鍵のトラブルや鍵の救急はどんなことで来てくれるのか、鍵の救急業者の選び方、鍵トラブルにならないためのお手入れ方法についてご紹介します。
◎よくある鍵トラブル
鍵業者が救急で出動することの多いのは「鍵をなくしてしまった」という鍵トラブルです。一戸建て住宅やマンション、アパート、店舗や事務所の鍵まで、持っているはずの鍵がない!という事態は、気をつけているつもりでも誰にでも起こり得ることです。まずは1度落ち着いて、衣服やバッグのなかを探してみましょう。その日に立ち寄った場所をたどったり、入った建物があれば電話をして鍵がないか確認してみましょう。自分で探せる範囲を探してみても見つからない場合、賃貸物件や分譲マンションの場合は、大家さんや管理会社に連絡を入れましょう。仮に合鍵を持っていたとしても、分譲マンションでエントランスのオートロックの鍵が自分の部屋の鍵と共通になっている場合は、鍵を拾った第三者により不法侵入される恐れがあるため、必ず管理会社に連絡を入れましょう。探しても鍵が見つからない場合は、早めに警察署や交番には遺失届を出しておきましょう。「鍵が折れてしまった」というトラブルも鍵の救急案件ではよくあるケースです。金属の鍵は丈夫そうに見えますが、どんな物にも必ず経年劣化があるので、使い続けるうちに金属疲労を起こし、耐久性が低下していきます。そのため、いつもどおり鍵を差し込んで回そうとしたら、突然折れてしまうということがあるのです。挿し込んだときに違和感があったにも関わらず無理に回したり抜こうとしたりすると、特定の部分に圧力がかかり折れてしまうことがあります。「鍵が抜けなくなってしまった」「鍵が回らない」というトラブルでは、いくつかの原因が考えられます。まず鍵と鍵穴のピンやタンブラーと呼ばれる部分がうまくかみ合っていないことがあげられます。鍵と鍵穴がかみ合わなくなるのは、鍵穴のなかにゴミや異物が詰まってしまうことがあるためです。鍵穴の潤滑油が減ってきて滑りが悪くなると、鍵が抜き辛くなります。長年同じ鍵を使っていると鍵そのものが変形しまうことがあります。金属製品の弱点は、温度変化に弱いことです。夏場の炎天下、車内に鍵を放置していたりすると、変形するリスクが高くなります。鍵が回らないトラブルの場合、取り付けの緩みが生じたり、鍵の位置がずれてしまったりすることが原因で、鍵が回りにくくなることもあります。ほかにも、鍵穴の潤滑油が減ってくると滑りが悪くなり鍵が抜き辛くなったり、長年同じ鍵を使っていると鍵そのものが変形してしまうことがあります。経年劣化も考えられますが、金属製品は温度変化に弱いので、夏場の炎天下に車内に鍵を置いたままにしておくと、変形するリスクが高くなります。「鍵が空回りする」トラブルの原因は、シリンダーの内側にある円筒の部品が壊れている、円筒の動きをドアロック用ボルトに伝える部品が壊れている、ドアをロックするためのボルトそのものが壊れている可能性が考えられます。一般的な住宅に用いられることの多いシリンダー錠では、錠ケースと呼ばれる玄関ドアのなかに入っている鍵の本体に設置された外筒のなかに、鍵穴のある内筒が入っています。この外筒と内筒には、タンブラーと呼ばれる障害物が設置されています。鍵をさしていない状態ではタンブラーが外筒と内筒を固定しており、内筒は回転しません。正しい鍵をさすとタンブラーが特定の位置に動き、内筒を回転させることができるようになる仕組みです。鍵をかけると内筒が回転して力が働き、錠ケースからドアロック用ボルトを飛び出させます。このボルトによってドアが壁側の枠と固定されるので、玄関ドアは開かないようになっています。鍵が挿さり回転するにもかかわらず、施錠や解錠ができないということは、この一連の過程のどこかで問題が起きていると推測されます。また、実は鍵ではなく玄関ドアに問題があって開かないという場合もあります。玄関ドアに付随する部品の老朽化や大きな地震など天災による建て付けの悪化、室内と室外の気圧のアンバランスといった原因があげられます。

◎鍵の救急業者
予期せぬ鍵トラブルに見舞われた際は、鍵の救急を呼ばずに自分で対処する方法もありますが、インターネットなどで得た方法を見よう見まねで行うことはさらなるトラブルにつながります。鍵の構造はとても精緻なものです。素人がよくわからないまま手を出してしまうと、かえってトラブルを大きくしてしまい、取り返しのつかない結果を招く可能性が高くなります。鍵のトラブルにおいては鍵や扉を専門としている業者に救急で来てもらうのがもっとも早く確実な方法と言えるでしょう。鍵を専門としている業者が救急で対応してくれる内容は、多岐にわたります。例えば、鍵が開かない・閉まらないというトラブルひとつをとっても、家の玄関やドアの鍵だけでなく、トイレや浴室などの室内の扉、窓、ガレージのシャッター、マンションのエントランスや共用扉、オフィスや店舗の自動ドアやシャッターなどがあげられます。鍵開けだけでなく、緊急で合鍵を作製したり鍵交換をおこなうのも救急出動の対象となります。高い技術力を持ちサービスも充実している業者ともなれば、スーツケースやアタッシュケースなどカバン・バッグ類の鍵、チェーンロック、ワイヤーロック、U字ロック、鍵付きロッカーやコインロッカーまで、鍵穴だけでなくテンキーやダイヤルロックといったあらゆる鍵のトラブルに救急で対応が可能です。また、救急を依頼するケースとして、玄関ドアが開かなくなったり閉まらなくなったなど、鍵ではなく玄関ドアに問題があることがあります。業者によりますが、このような玄関ドアのトラブルにも救急対応ができる場合もあります。玄関ドアの状態を見て、フロアヒンジやドアクローザーといったドアの動作に必要な部分の調整もしています。このように鍵業者のなかには、年中無休で早朝でも深夜でも時間を問わず、電話1本ですぐに救急で駆けつけてくれる業者もあります。
◎鍵の救急業者を依頼する前に確認すべきこと
いざ鍵の救急を頼もうとなったとき、何を基準に鍵業者を選べばよいのでしょうか。インターネットで鍵の救急対応を行なっている業者を探そうとすると、例えば東京だけでも無数の鍵業者が表示されます。しかしなかには、救急での駆けつけサービスという非常事態に乗じて悪質な手口を使う業者もいるので注意が必要です。悪質な業者は、一般の人が鍵の救急の相場を知らないのをよいことに、鍵の救急現場で法外な料金を請求してきます。見積もりのときには最低料金しか示さず、実際の作業時に「こんなに作業がかかった」と言って高額な料金を請求してくるケースや、見積もりを提示せず突然作業をはじめて、あとから高額な料金を請求してくる、簡単な作業であるにもかかわらず高度な技術を要したと説明して、高額な料金を請求してくるといったケースなどが、よく聞かれる悪質業者の手口です。ほかにも、救急現場では不具合が起こってもおかしくない雑な作業をしておき、後日再び依頼させようとしたり、あえて材料費の安い防犯性の低い鍵を設置するといった事例も報告されています。鍵の救急を頼む業者を選び方はさまざまですが「金額をはっきり提示しているか」「確かな技術力があるか」「信頼できる実績があるか」など、必ず確認しておくべき基準があります。作業費を明確に提示しているかどうかは、ホームページを確認することで判断できます。作業メニューや各メーカーの鍵に応じた料金、距離による出張料金、早朝や深夜に作業する際の追加料金、見積もり時に料金がかかるかの有無、見積もり金額以上に費用がかかる可能性はあるのか、といった点は救急での駆けつけを依頼する前に明確にしておく必要があります。技術力が十分かどうかは、その鍵業者がどのような範囲まで業務を行っているかがひとつの判断材料となります。例えば、建物の工事の段階から関わっていたり、ドアやシャッターなどに付随する複雑な電気工事も請け負っている業者であれば、鍵だけでなく幅広い分野に知識と技術を持っているので、おのずと広範囲における救急対応能力が高いと言えるでしょう。信頼できる実績があるかどうかは、これまでにどのような施工実績があるのかを調べたり、地域や社会への貢献活動の実績があるかどうかを調べることが、優良業者かの判断ポイントになります。例えば、個人の住宅だけでなく、警察、大使館、大手企業などの案件も手がけている業者は、技術面はもとよりセキュリティ面でのレベルも高く、信頼できると考えられます。防犯協会などの各種協会に加入していたり、防犯の啓発活動をおこなっていたりすることも、業者の信頼性をはかる目安となるでしょう。鍵の救急で来てもらって、かえって犯罪に巻き込まれるリスクを高めてしまうなど本末転倒にならないためにも、信頼できる実績があるかどうかは重視する必要があります。鍵のトラブルを解決するために救急で駆けつけてほしいというようなときは、早く解決したいという気持ちから慌ててしまいがちですが、信頼できる鍵業者かどうかをホームページや電話でしっかり確かめましょう。

◎鍵トラブルを防ぐためのお手入れ方法
鍵トラブルが起きてしまったら救急で鍵業者を呼ぶことがベストですが、そのような事態を防ぐためには、定期的に鍵のお手入れを行いましょう。鍵が回りにくいときは、鍵や鍵穴の汚れやほこりを落としていきます。鍵は、古い歯ブラシを使って凹凸部分を優しくブラッシングして丁寧に細かい汚れを落としましょう。鍵穴は、掃除機の先端を当てて吸引すると、細かいゴミを取り除くことができます。古い歯ブラシや掃除機というどこの家庭にでもある道具で掃除ができるので、汚れがひどくなる前にお手入れをしましょう。鍵が抜き挿ししにくいときは、鍵穴専用の潤滑剤をさしてみてください。各メーカーから自社製品にあった成分の潤滑剤が販売されているので、それを使用しましょう。潤滑油をさしたら潤滑油が鍵穴に馴染むように、鍵を何度か抜き差ししてください。なお、鍵穴用ではない潤滑油をさしてしまうと、鍵が抜けなくなったり回らなくなったりすることがあるので絶対に行わないようにしましょう。鍵が空回りしたときは鍵と鍵穴の掃除で解決することがあります。玄関ドアに問題があって開かないケースもあるので、玄関ドアのお手入れも一緒に行いましょう。玄関ドアの開け閉めがしにくいというときは、小石やゴミ、ホコリが溜まっているかもしれません。戸当たりと言われる扉が当たって止めておくようにする部分は、ドア枠に付けられた細木や壁や床に付けられた金物に小石が挟まっていたり、引き戸のレールにゴミやホコリが溜まっていると、扉の開閉に影響を与えるので、こまめに掃除をしておきましょう。鍵トラブルを防ぐためには日頃のメンテナンスが大切です。とくに台風や大雨に見舞われた際は、鍵穴のお手入れを行うことをおすすめします。

◎まとめ
鍵のトラブルはある日突然発生するものです。よくある鍵のトラブルや鍵の救急が対応できる範囲を知っておくことで、いざというときにも慌てずに対応できます。鍵の救急の業者を選ぶポイントはしっかりおさえておきましょう。カギ舎は、年中無休24時間受付しているので迅速に救急対応が可能です。業界最安値の明確な料金提示で、見積もり金額以上の請求はいたしません。カギ舎のスタッフは、他社で断られたような難しい救急案件にも対応できる豊富な施工実績と十分な技術力を持っています。2年間の無料保証がついているので、施工後の不具合にも迅速に対応いたします。鍵の救急要請の際に、徘徊対策や防犯対策のアドバイスもさせていただいております。鍵のトラブルで救急が必要な際は、ぜひカギ舎へご用命ください。