入退室管理システムに手のひら静脈認証が選ばれる理由
企業の入退室管理システムに用いられているカード認証や暗証番号認証に代わって、近年、生体認証による認証方法に関心が高まっています。生体認証である手のひら静脈認証は、ほかの生体認証と比較すると、高精度の認証技術を採用したセキュリティ性が高い認証システムです。手のひら静脈認証は、セキュリティレベルの高度化と、非接触性で利便性の良さを兼ね備えているため、オフィスや公共施設などのさまざまな入退室管理システムに導入されています。この記事では、手のひら静脈認証のセキュリティや認証技術についてご紹介します。
◎企業の入退室管理システムにおける課題
企業では、個人情報や機密情報、資産などを保有しているため、物理的なセキュリティ対策として入退室管理は重要です。入退室管理システムは、建物や室内の人の出入りを管理や記録をすることから、多くのオフィスや工場などで運用されていますが、いくつかの課題も存在します。企業が抱えている課題として、入退室管理による不正侵入防止や感染症対策などがあげられます。防犯性が低い入退室管理システムでは、共連れやなりすまし、紛失などによる不正侵入が発生するケースがあります。入退室管理システムにカード認証を使用している場合、紛失や忘れのリスクがあるため、悪質な第三者によって不正侵入される可能性も否めません。また、入退室管理の共連れは、建物内のセキュリティ性を低下させる不正行為です。共連れとは、入室許可されている人に後に連なって不正侵入する行為のことです。オフィスなどの入退室管理システムで、共連れが容易にできる環境では、建物内の安全を守ることができません。入退室管理システムのセキュリティ性を高めるには、なりすましによる不正侵入を防止する生体認証の認証システムが有効です。近年、感染症対策や衛生管理の観点から、入退室管理においても衛生的な認証方法を求める企業が増えています。多くの人が在籍する企業や工場などの、入退室管理システムによるウイルスの感染対策も重要です。たとえば、企業で感染症が流行している時期に、認証リーダーから従業員がウイルスに感染すると、従業員の健康に悪影響を及ぼし、従業員の病欠が増えると少なくとも業務にも影響が生じます。また、情報の持ち出しや不正利用の情報漏洩を防ぐために、物理的なセキュリティ対策として入退室管理システムの不正侵入対策の強化が求められています。機密書類や個人情報のデータ流出は、企業において多大な損失を招くだけでなく、社会的信用を失います。とくに、セキュリティレベルが高いエリアやサーバー室などの入退室管理システムでは、万全なセキュリティ対策が必要です。
◎入退室管理システムに手のひら静脈認証が選ばれる理由
手のひら静脈認証を用いた入退室管理システムは、強固なセキュリティと利便性が優れていることから、企業が抱えているあらゆる課題の解決に貢献します。入退室管理システムに手のひら静脈認証を活用すると、紛失や忘れのリスクがありません。入退室管理システムにカード認証や従来の鍵を使用している場合、自己管理のため紛失や忘れのリスクがあり、セキュリティ面で不安が残ります。また、紛失したことにより再発行などの事務手続きも必要になります。一方で、手のひら静脈認証は、身体の一部を用いて認証を行うため、紛失や忘れがないことから、なりすましによる不正利用を防ぎ、入退室管理の高度なセキュリティ対策を実現します。また、手のひら静脈認証は、カードや鍵を持ち歩くことや管理する手間がなく、利便性が高い認証システムです。手のひら静脈認証は、非接触認証で認証を行うため衛生的な認証システムです。入退室管理システムにて指紋認証や暗証番号認証を用いている場合、認証センサー部分に複数人が触れるため、清潔な衛生状態とはいえません。一方、手のひら静脈認証は認証リーダーに直接触れることがないため、衛生的な環境を築けます。そのことから、衛生管理が求められる病院や介護施設などの入退室管理システムに、手のひら静脈認証を導入すると、感染リスクを軽減し、職員や患者、入居者などの快適で安全な環境を保つことが可能です。手のひら静脈認証は高精度の認証技術で偽造や複製を防止します。手のひら静脈認証で活用する手のひらの静脈は、血管が多く、交差もしており、血管の形状が複雑です。そのため、手のひらの詳細な情報を取得することができるため、盗まれる危険性が非常に低い認証方法といえます。手のひら静脈認証技術を利用した入退室管理システムは、なりすましによる不正侵入が困難なことから、堅牢なセキュリティ対策を構築します。
◎手のひら静脈認証の仕組みと認証技術
入退室管理システムに活用されている手のひら静脈認証は、個人が持つ身体的特徴や行動的特徴を用いて認証を行う生体認証に中のひとつです。生体認証には静脈認証のほか、顔認証や指紋認証、虹彩認証、音声認証など種類は多岐にわたります。静脈認証には、指を用いた認証方法と、手のひらを活用して認証を行う方法が存在します。手のひら静脈認証は、手のひらの皮膚の下にある血管の静脈を用いて認証を行う手法です。撮影方法には、近赤外線を利用しています。血管中の静脈に近赤外線を充てると、静脈の還元ヘモグロビンが近赤外光を吸収して黒く移るため、その性質を利用して静脈認証を行います。静脈を撮影するためのセンサーには、透過式と反射式の方法が使用されています。透過式とは、カメラと照明の間に手のひらを置き、撮影する方式です。一方で反射式は、カメラと照明を同じ方向から手のひらを撮影する方式で、手のひら静脈認証の認証方法では、反射式が多く採用されています。入退室管理システムに導入されている手のひら静脈認証は、認証する際に環境や手の状態の変化による影響を受けにくい点が特徴です。入退室管理システムで活用されている指紋認証の場合では、指先が濡れていたり、乾燥で荒れていたりする場合、認証精度が低下することがあります。手のひら静脈認証は、皮膚下の体内にある部位を活用するため、手のひらの状態や環境の変化によって認証精度に影響を受けることがありません。また、手のひら静脈認証は偽造や複製がされにくい認証方法です。入退室管理システムに用いられる指紋認証の場合では、認証センサー部分に直接触れて認証を行うため、残留部分より偽造される可能性も否定できません。手のひら静脈認証の静脈の情報は、通常の可視光では、見ることができないため、盗まれる確率が極めて低いことから、防犯性を高める認証システムといえます。
◎静脈認証技術を用いた入退室管理システムの機能
静脈認証を採用した入退室管理システムでは、さまざまな機能が搭載されており、利用することでセキュリティ性や利便性の向上が見込めます。入退室管理システムでは、共連れを防止するアンチパスバック機能が組み込まれています。アンチパスバック機能とは、入室した記録がない人物が退室しようとすると、許可しない仕組みです。そのため、不正に入室した場合、退室することができないほか、退室記録がない人が入室しようとしても拒否するシステムです。入退室管理システムは入退室者の記録がされているため、アンチパスバック機能で不正な入室を検知し、共連れによる不正侵入を防げます。入退室管理システムの二重認証機能は、扉や自動ドアのセキュリティの強化に有効な機能です。二重認証機能とは、1つの扉に対して2つの異なる認証方法を利用して解除する方法で、複数の認証方法を利用することで、入退室管理システムのセキュリティレベルを格段に引き上げます。そのことから、高いセキュリティ性が求められる企業の出入口や、機密性が高い部屋などに二重認証機能が採用されています。人の出入りを把握する履歴管理機能が入退室管理システムには備わっています。履歴管理機能とは、システムの操作や、人物の入退室時間の履歴を管理する機能です。万が一、入退室管理システムを導入している部屋でトラブルが起きた場合、入退室管理システムの履歴画面から検索することで、その時間に入退室した人物を確認することができ、トラブルの早期解決にも役立ちます。入退室管理システムには、ほかのシステムと結び付ける業務連動機能があります。入退室管理システムでは、勤怠管理システムや会員管理システム、施設予約システムなどと連携することが可能です。企業で勤怠管理システムを連携すると、入退室管理システムに個人の入退室記録を自動的に勤怠管理システムに転送することができるため、管理者の負担を軽減し、業務の効率化が図れます。
◎入退室管理システムに最適な静脈認証リーダーFE-700VE
KJ TECH japanの入退室管理システム対応のFE-700VEは、2種類の生体認証を搭載した高度なセキュリティ対策が実現する静脈認証リーダーです。FE-700VEでは、認証方法に生体認証の静脈認証や顔認証のほか、カード認証や暗証番号認証を搭載しています。FE-700VEの最大の特徴は、0.5秒未満の認証を行う最速認証です。オフィスのエントランスなどに設置すると、出退勤の混雑する時間帯でも円滑な入退室が行えます。また、FE-700VEは、許可されていない人を間違えて許可する誤受入率が0.001%、許可されている人を誤って拒否する誤拒否率が0.1%と、極めて正確性が高い認証システムです。入退室管理システムの対応のFE-700VEの静脈認証では、手のひらを用いた認証を行う手のひら静脈認証を採用しています。手のひら静脈認証は、高度なセキュリティと非接触認証で認証が行える利便性が高い認証方式で、認証を行う際は、認証センサー部分に15〜40cm以内に手のひらをかざすだけで照合し認証が行えます。入退室管理システムに最適なFE-700VEの顔認証は、最大2メートル以内であれば、カメラに顔を向けるだけで、認証がはじまります。顔認証の顔認識モードには、ひとりを捉えるシングルモードのほか、複数の同時認証が行えるマルチフェイス認証があり、社員数が多い大規模の企業に関してもスムーズな入室が行える点が利点です。また、入退室管理でのなりすましを防止するライブ検出機能では、偽造された写真や動画などで認証すると検出し、入室を阻止し防犯性を高める機能です。FE-700VEのカメラレンズでは、RGB-IRデュアルレンズカメラを搭載しており、昼や夜でも光の変化にも順応するため、人物の顔を鮮明に撮影します。FE-700VEのカード認証では、MIFAREやFeliCaをはじめ、さまざまなカードを活用することが可能です。入退室管理システム対応のFE-700VEの個々の認証登録件数においては、静脈認証、顔認証、カード認証のそれぞれで10,000件行えます。FE-700VEの本体は、188mm x 91mm x 25mmのスリムサイズのため、さまざまな設置場所に導入することが可能です。入退室管理システムに、FE-700VEのセキュリティ機能のアンチパスバックや二重認証を採用すると、より高度なセキュリティ対策に貢献します。FE-700VEの監査機能のイベントログでは200,000件の登録が可能なため、トラブルシーンや確認などに役立ちます。
◎入退室管理システム対応のFE-700VE静脈認証リーダーの導入シーン
静脈認証技術はセキュリティ性が高いことから、銀行のATMなどに使用されていますが、近年では、オフィスや施設などの入退室管理システムにも注目されている認証技術です。
○オフィスの入退室管理システムに導入
オフィスでは、入退室管理システムの共連れによる不正侵入が課題となっています。オフィスのエントランスの出入口にFE-700VEを導入すると、強固なセキュリティが保てます。さらに防犯性を高めるためには、ひとりずつが確実に入退室できるセキュリティゲートに、入退室管理システムの手のひら静脈認証を採用することで、より厳密なセキュリティ対策が見込めます。また、FE-700VEのイベントログ機能を活用すると、万が一トラブルが発生した場合、誰が入室したのか確認することが可能です。
○研究所の入退室管理システムに導入
研究所では、実験室内の衛生管理は、実験結果の信用性にもつながるため、衛生管理は重要です。実験室の入退室管理システムにFE-700VEの手のひら静脈認証リーダーを導入すると、非接触認証で室内に入室できるため、衛生的な環境を築くことができます。資料室などの機密情報を保管している部屋では、FE-700VEの手のひら静脈認証と顔認証を組み合わせた二重認証機能を利用すると、セキュリティが向上します。顔認証においてもマスクを着用時でも、外さなくて認証が行えるため、利便性に長けた入退室管理が行えます。
◎まとめ
近年、指紋認証や顔認証など身近で利用することが多くなった生体認証ですが、入退室管理システムについても静脈認証が注目されています。入退室管理システムの静脈認証は、高精度の認証技術でなりすましによる不正侵入を防止し、非接触認証により衛生的な環境作りに貢献する認証システムです。また、静脈認証で利用する静脈は生涯変化しないことから、長期的に運用できる点もメリットです。入退室管理システムにセキュリティ性が高い静脈認証をご検討の際は、カギ舎までお気軽にお問い合わせください。