TEL:0120-69-0569
お問合せフォーム
MENU

ドアクローザーが故障したときの修理交換

ドアクローザーは、玄関ドアが自動で閉まるようにしたり、閉まる速度を調整したりと、玄関ドアの利便性を高め、安全性を保つために大切な装置です。普段は目立たないものの、ドアクローザーが故障してしまうと怪我や事故につながる恐れがあるため、早急に修理や交換を行うことが大切です。この記事では、ドアクローザーの役割や種類、故障時の対応などについてご紹介します。
 
◎ドアクローザーの役割
ドアクローザーは、扉の上部に取り付けられているもので、扉本体に付いているボックス型と扉の枠につながる金属製のアームで構成されています。ドアクローザーは、扉の開け閉めをスムーズにする役割があり、安全性を維持するために重要です。特に、玄関などの外につながる扉で開き戸タイプのものであれば、ほとんど取り付けられていますが、当たり前に見慣れてしまっており、何のために取り付けられているものなのか、その必要性を知らない人も多いかもしれません。ドアクローザーには主に2つの大きな役割があります。室内の扉は開けたら開きっぱなしになるのが普通ですが、玄関の扉は開けると自動で閉まります。閉まるのが当たり前のように感じるかもしれませんが、実は玄関ドアが自動的に閉まるのはドアクローザーが使われているからです。ドアクローザーが取り付けられているため、玄関ドアは開きっぱなしになることがなく、閉め忘れてしまうことがありません。また、ドアクローザーは閉まる速さを調整し早いスピードで閉まるのを防ぎます。玄関ドアは重い場合が多いため、万が一風などの力で勢いよく閉まり挟まれてしまうと、最悪の場合怪我をする危険があります。ドアクローザーによって閉まるスピードが調整されていると、事故や怪我を防ぎ安全を確保することができます。勢いよく扉が閉まると、その衝撃によって建物へ悪影響が出てしまうこともあります。破損や建物の劣化といった故障を防ぐためにも、ドアクローザーの果たす役割は大きいものと言えます。
 
◎ドアクローザーの仕組み
ボックス型の装置と長いアームが折りたたまれた状態で設置されているドアクローザーですが、自動で閉まるといっても、モーターのような動力を使用して動く仕組みになっているわけではありません。ドアクローザーは、ボックス型のなかに入っている、バネとバネの動作を油圧で調整する減速装置によって動いています。まず、扉を開けたときに生まれる力がボックス型に内蔵されたバネに蓄積され、その反動の力を使って自動的に閉まります。しかし、その力をそのまま使用してしまうと力が強すぎてしまうため、油の圧力を使用した減速装置が内蔵されており、バネの力にブレーキがかかって閉まる速度を緩める仕組みになっています。またドアクローザーには、速度調整ネジというものが付いており、ブレーキの力を調整して閉まる速度を緩めたり速めたりすることも可能です。ボックス型の側面にネジがあり、基本的にはネジを反時計回りに回すと閉まる速度が速くなり、時計回りに回すと閉まる速度を遅くすることができます。
◎ドアクローザーの種類
ドアクローザーには、パラレル型やスタンダード型、コンシールドタイプという3つの種類があります。スタンダード型は、ドアが開く方向に取り付けるタイプのドアクローザーです。押して開ける外開きタイプが多い日本の住宅では、家の外側にドアクローザーがあることにより、雨風やホコリなど外の影響を受けやすいです。スタンダード型は、ドアクローザーのアーム部分がドアを閉じたときに90度垂直になるため、扉から90度の位置に壁などの障害物がある場合は取り付けができません。またアームがあるため180度には開けられないという特徴もあります。パラレル型は、扉が開く方向と反対側に設置するタイプのドアクローザーです。日本の住宅に多く取り付けられているのはパラレル型で、外開きの扉ならドアクローザーが家の内側にくるように取り付けることができます。アームも平行に折りたたまれているため目立ちにくく、最大180度まで開けることが可能です。コンシールドタイプは、玄関ドア本体やドア枠の上部に埋め込んで取り付けるタイプのドアクローザーです。扉を開けたときにはアームが出ますが、閉めた状態ではボックス型やアームも外側に露出せず、ドアクローザーによって美観を損なうことがないため、デザインを重視した建物に適しています。
 
◎ドアクローザーの機能
ドアクローザーは、自動で閉めたり閉まる速度を調整したりといった基本的な機能だけでなく、ほかにも便利なオプションを付けられる製品もあります。ドアクローザーのストップ機能は、扉を開けたときに、あらかじめ設定しておいた角度で開けたまま止められます。荷物を運んだり複数の人が出入りしたりする場合に、ドアストッパーがなくても開けた状態にしておけるため便利です。スタンダード型のドアクローザーであれば、70度から120度の間で好きな角度に設定ができ、パラレル型のドアクローザーであれば、70度から180度の間の角度で止める位置を設定することができます。種類にもよりますがストップ機能付きのドアクローザーは、金属製のアーム部分にストップ装置が付いており、止めておきたい角度まで開けてネジを閉めたりレバーを倒したりして角度を設定できるものが多いです。閉扉速度調整機能は、扉が開いている角度によって閉まる速度を変えられます。速度区間が2段階になっており、第一速度と第二速度に分けて閉まる速度を調整することができます。扉が全開状態のときからの第一速度は速めにして、閉まるまでに時間がかからないようにし、閉まる直前の第二速度はゆっくりめで、安全に閉められるようにします。また、ドアクローザーにはそれぞれの区間用の調整弁が付いており、調整弁を閉めたり緩めたりすることによって調整可能です。ラッチング機能は、扉が完全に閉まる直前の区間で、閉まる速度を速めることができるものとなっています。ラッチング機能を使えば、重い扉など閉まりにくくても確実に閉め、閉め忘れをなくすことができます。バックチェック機能は、急に扉が開いてしまわないようにできるドアクローザーの機能です。扉が70度から85度に開いているときに油圧の力がよって、風などの強い力が働いても開いてしまわないようコントロールします。ディレードアクション機能は、扉が閉じはじめるときのスピードを遅くすることができます。180度から75度くらいの角度の区間にあるときは閉まる速度を遅くし、その区間を過ぎると通常の速さで閉まるように設定することが可能です。ご高齢の人がゆっくり通るときや車椅子で通るとき、荷物を運び出すときに慌てずに通れるように配慮したドアクローザーの機能で、ゆっくり閉まるのでドアストッパーを使うときのように後でドアを閉める必要がなく便利です。ラッチング機能やバックチェック機能などは、ドアクローザーのボックス型に付いている調整バブルを閉めたり緩めたりすることによって調整することができます。
 
◎ドアクローザーの故障のサイン
ドアクローザーは、普段は目立たないものの、安全性や利便性を保つために大切な設備であるため、故障してしまったときは修理や交換が必要となります。
○扉が勢いよく閉まる
扉が「バタン」と今までより大きな音で閉まるようになったと感じる場合、ドアクローザーの故障のサインかもしれません。ゆっくり閉めるためのドアクローザーの速度調整機能が動作しなくなった可能性が高いため、修理や交換を検討する必要があります。
○扉がなかなか閉まらない
閉まる速度は、ドアクローザーの内部に入っている油によって調整されており、油の粘性によって閉まる速度が変わることがあります。ドアクローザーの油の粘性は温度によって変化し、冬場など気温が下がると油の粘性が高くなることがあります。そのため冬場に閉まる速度が遅くなったりなかなか閉まらなくなったりしても問題はありませんが、夏場に同じような現象が起きた場合は修理や交換に該当する場合があります。
○油漏れがある
ドアクローザーから油が漏れている場合も、ドアクローザーの故障のサインになります。「扉や扉の上部がなぜか濡れている…」と思うことがあれば、ドアクローザーからの油漏れの可能性が高いです。ドアクローザーは、油が漏れてしまうと油圧構造の機能が果たされなくなり、閉める速度を調整できなくなるため、新しいものに交換する必要が生じます。
○開閉で音が鳴る
開閉時にギーギーと音が鳴る場合も、ドアクローザーの油切れや油漏れの可能性があります。部品の経年劣化によって音が出てしまっている可能性もあるため、開閉時におかしな音が鳴るようになったらドアクローザーの修理や交換の時期と考えた方が良いでしょう。
○途中で止まる
ゆっくり閉まっていた扉が、閉まる手前で止まってしまうというドアクローザーの不具合のサインもあります。このような場合、ドアクローザーの速度調整ネジに不具合が生じていたり、油が固まってしまっていたりする可能性が考えられます。また金属製のアームが、ホコリやサビによって劣化し役割を果たせなくなっている場合もあるため、ドアクローザーの修理や交換を考える必要があります。
○扉が設定位置で止まらない
扉を設定した角度で止めることができるドアクローザーなのに、所定の位置で止まらなくなってしまった場合も修理や交換のサインとなります。ロックさせるためのナットなどが緩んでしまっている可能性があるため、もう1度ナットを閉め直して調整するか、それでも直らなければドアクローザー自体の交換が必要な可能性があります。
◎ドアクローザーの故障の原因
設置しているドアクローザーに故障のサインが見つかったら、修理や交換を考えなければなりません。できるだけ長くドアクローザーを使うためには、故障につながる原因を知っておくことが大切です。扉が自動的に閉まるようになっていても、急いでいるときなどは早く閉めてしまいたいと思うことがあるかもしれません。無理やり閉める動作は、ドアクローザーの部品に負担がかかってしまうため、習慣的に行っていると部品に無理がかかり故障の原因になってしまう場合があります。耐用年数より早くドアクローザーの修理や交換が必要になる可能性もあるため気を付けましょう。ドアクローザーの速度調整ネジは、基本的に反時計回りに回すとネジが緩み、閉まる速度が速くなるようになっています。早く閉めたいと思って緩めすぎてしまうと、オイル漏れを起こしてしまうため修理や交換が必要になります。ドアクローザーは自分で調整せず、専門業者に依頼することをおすすめします。どんな機器でも耐用年数と言われる寿命があるため、長く使っていれば消耗し、いつかは故障や不具合が出てきます。使用する頻度や外側に設置されているといった環境などによっても違いは生じますが、ドアクローザーの場合は15年が目安と言われています。使用年数が10年から20年ほど経っているドアクローザーは、経年劣化や部品の摩耗、油圧構造の劣化などによって不具合が起き、修理や交換が必要になる可能性が高くなります。
 
◎ドアクローザーの修理交換
ドアクローザーに故障のサインが見えた場合、放っておくと扉に挟まれる事故や怪我などが起きる危険があるため、できるだけ早めに修理や交換を行うようにしましょう。ドアクローザーの修理や交換を検討する際は、どのような故障なら修理で対応できるのか?交換が必要になってしまうのか?という点が気になるかもしれません。ドアクローザーは、分解や漏れてしまった油の注入といった修理ができません。そのため、速度調整ネジで調整できないときやオイル漏れしているときは修理では対応できず、ドアクローザー自体の交換が必要になるケースが多いです。ドアクローザーの交換自体は、取り付けてある古いドアクローザーを外して、新しいドアクローザーを取り付ければ完了なので、交換が必要になった場合自分で行うことができるのでは…と思われる人もいるかもしれません。しかし、ドアクローザーの修理交換を自分で行うデメリットは多くあります。ドアクローザーの交換時に必要なネジ閉めなどの作業は力仕事になるため簡単な作業ではありません。耐用年数以上など長い期間取り付けられていたドアクローザーは、ボックス型装置のビスや取り付けるためのブラケットという金具のビスが、劣化していたり汚れやサビなどが付着していたりしてドライバーで回せなくなくなっていることもあり、ドアクローザーの取り外し自体が難しい場合もあります。無理やり回そうとしてしまってネジ山をつぶしてしまい、結局自分では取り外しできなくなることも度々あります。ドアの上部に設置されているドアクローザーの修理交換を行う際は、脚立や踏み台などを使用して作業することになりますが、取り付け場所が高ければ高いほど危険な作業となるため、足を踏み外して転落し大怪我につながってしまう可能性もあります。ドアクローザーの交換は、取り付けられているドアクローザーに品番の記載がない場合も多く、長期間取り付けられていたドアクローザーは生産自体が終わっていることがあるため、ドアクローザーに関する専門知識がないと、間違ったものを購入してしまいドアに取り付けられないということが起きる可能性があります。ドアクローザーを新しい機器に交換する場合、取り付け穴などの位置が古いドアクローザーと違っていて、下穴を開けなければならないこともあり、取り付けが複雑になります。ドアクローザーを使用する際は、速度調整ネジを緩めて閉まる速度をコントロールする必要もありますが、専門家ではないとどれくらい緩めたらいいか分からず、緩めすぎてオイル漏れをしてしまうと、新品のドアクローザーが使えなくなってしまいます。シンプルな仕組みでできているドアクローザーですが、専門家ではないと修理や交換が難しいので、業者に依頼するようにしましょう。
◎ドアクローザーの修理交換は専門業者へ
ドアクローザーは交換が必要になる場合が多いですが、ドアクローザーの状態によっては速度調整ネジの調整のみで修理できることもあります。自分ではどの程度ネジを回せば速度がコントロールできるのかを判断するのは難しいので、専門業者にドアクローザーの状態を見てもらい、修理で完了できるか交換が必要なのか判断してもらいましょう。また、ドアクローザーの故障のように見えても、修理交換が必要になっている原因が、建付けのゆがみや扉自体の劣化などによることもあります。専門業者であれば、ドアクローザーの種類や取り付け方にも精通しているので安心です。生産が終わっているドアクローザーが取り付けられていても、どの製品に交換すれば良いか判断できるため、既設の扉に合うドアクローザーに交換することができます。ドアクローザーの修理交換は、鍵や扉業者、ハウスメーカー、リフォーム業者などに依頼をします。ここでは、おおまかな修理や交換の流れをご紹介します。
○お問い合わせ
ホームページやお電話からお問い合わせいただき、ドアクローザーの不具合についてヒアリングします。ドアクローザーから油漏れしている、ドアが勢いよく閉まるようになったなど、現在使用しているドアの状況を確認し、どのような修理が必要になるか検討します。
○無料見積もりと日程予約
ヒアリングした内容をもとに、無料で見積もりをお出しし、見積りの料金で納得いただければ、実際に現地に伺う日程を調整し予約を行います。
○現地調査・施工
ご予約いただいた日時にお伺いします。現地でドアクローザーや玄関ドアの状況を実際に確認し、修理や交換など詳しい施工内容をご説明します。作業内容や見積りの料金を確認していただき、了承いただいてから実際に作業を行い、工事後に見積り以上の追加費用をいただくことはありません。
○お支払い
施工後にドアの開閉状態を確認し、ドアクローザーの不具合が直っているかどうか見ていただきます。不具合が解消していれば、施工後に費用をお支払いいただき施工完了となります。
 
◎まとめ
カギ舎では、ドアクローザーの修理や交換を承っており、確かな技術と豊富な経験から、しっかりと原因を見つけて扉の不具合を解消します。お問い合わせは24時間365日受付しており、すぐに駆け付けることも可能です。安心価格で修理交換を行っているので、ドアクローザーの故障に気付いたら、お気軽にカギ舎までご連絡ください。

鍵交換や鍵紛失のカギトラブルでお困りですか?いつでもどこでも東京・横浜・川崎の全域に急行いたします

0120-69-0569
メールフォーム・LINEでのお問い合わせ

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の会社概要

カギ舎株式会社

■本社
〒151-0063
東京都渋谷区富ヶ谷1-30-10
TEL:03-6454-1241
■事業所
杉並区和田1-25-3
杉並区和田1-31-3
中野ブロードウェイ422-2
東京商工会議所
杉並警察ビル防犯協会所属

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎の対応エリア

鍵交換、鍵紛失に対応するカギ舎は東京都、埼玉県一部、横浜市、川崎市全域対応

【東京都】

中野区 新宿区 足立区 荒川区 杉並区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 江東区 品川区 渋谷区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 墨田区 豊島区 練馬区 文京区 港区 目黒区 北区 西東京市 三鷹市 調布市 武蔵野市 全域

【埼玉県】

和光市、新座市、朝霞市、戸田市、蕨市、川口市

【神奈川県】

横浜市 川崎市 全域