パナソニックの電気錠システムの修理
戸建て住宅の玄関や門扉に取り付けられる電気錠システムは、通常の鍵と違って鍵の閉め忘れがないなどセキュリティ性が高く、多くの戸建て住宅で使用されている設備です。電気錠は電気で動く家電製品のひとつなので、経年劣化などによって不具合が出ることもあります。電気錠システムで不具合が起きると、「修理できるのか?」「どこに依頼すればいいのか?」といった疑問が生じるかもしれません。この記事では、パナソニックの電気錠システムについて、その仕組みや修理が必要な不具合、修理依頼の流れなどをご紹介します。
◎パナソニックの電気錠システム
パナソニックは、さまざまな家電製品の製造や販売を行なっている電機メーカーです。住宅設備に関わる製品も多く、住宅の防犯設備のひとつとして電気錠システムに関わる製品も販売されています。パナソニックの電気錠は、電気を使って自動で鍵の施錠や解錠を行うことができる鍵で、通常の鍵のように、錠前に鍵をさして回したりつまみを回したりといった動作をする必要ありません。電気錠本体だけでなく、施解錠の操作を行う機器などを配線でつなぐことで、電力を供給しながらシステムとして連動して動作しています。自動で鍵の施錠と解錠を行う鍵には、電子錠と呼ばれるものもありますが、電子錠は電池を使って電力を供給しているため配線をつなぐ必要がなく、仕組みや必要な機器が異なります。パナソニックの電気錠システムの基本的な仕組みは、玄関や門扉のドア内に電気錠本体を取り付け、ドアの外側に認証装置、室内側にはシステムを管理するための操作ユニットや押しボタンを設置し、すべての機器を連動させます。住宅の大きさや世帯数などによって、機器を増やしたりほかのパナソニック製品を連動させたりして、大きなシステムにすることも可能です。パナソニックの電気錠システムは、外側からは認証装置を使って鍵の解錠を行い、ドアを閉めると自動で鍵を施錠することができます。室内に取り付けるパナソニックの操作ユニットは、システム全体の管理や制御を行ったり、鍵の施解錠モードや警戒モードなどの設定をしたりする、システムの要となる機器ですが、解施錠の操作を行うことも可能です。操作ユニットに加えて、室内の各所にパナソニックの操作用押しボタンを設置することで、家のさまざまな場所から鍵の施解錠を行うことができます。パナソニックの電気錠システムは、キーレスで鍵を持ち歩く必要がなくなる、解錠するために鍵を取り出す必要がないといった利便性に加えて、鍵の閉め忘れがなくなる、こじあけられたときに警報を鳴らすといったセキュリティ面の効果も高いため、多くの住宅で防犯設備として取り入れられています。

◎修理が必要な電気錠システムの不具合
家電製品には寿命があり、ある程度使用していると修理や買い替えが必要になる場合があります。パナソニックの電気錠システムも同じで、電気錠の耐久年数は7年程度といわれています。使用年数が長くなるにつれて「なんだか調子が悪い…」「修理した方がいいかも」と思うようなトラブルや不具合が発生するかもしれません。修理につながる不具合の原因はさまざまで、経年劣化による鍵本体の故障や操作器など機械自体の故障、部品や基盤の故障などに加えて、配線に不具合が出て動作に問題が生じている場合や、扉などの建物のゆがみによる影響が出ている可能性も考えられます。さらに、台風など自然災害による断線や落雷による影響も故障の原因となることがあるため、災害による停電があった場合は、電気が供給されたあとに動作を確認し、不具合が出ていれば修理や交換を検討する必要があります。トラブルが起きる原因はさまざまですが、パナソニックの電気錠システムで、どのような不具合が起きると修理を検討した方がよいか、いくつか例をご紹介します。まずは、パナソニックの電気錠システム全体の電源が入らないという不具合です。パナソニックの操作ユニットには、電源が入っていることを示す電源灯があります。電気が供給されているはずなのに電源灯が点灯しておらず解錠や施錠など操作すべてができない場合、原因を特定し、修理や交換を行う必要があります。電源が入らない不具合は、落雷が原因になっていることも多く、遠くで起きた落雷でも、強力な電流や電圧が電線やケーブルを伝って流れ、住宅内に侵入して家電製品に影響を与えることがあるため、このような不具合があった場合は、近隣で落雷が起きていないか情報を確認してください。また電源は入っているものの、外側の認証装置を使って解錠できなかったり、室内の押しボタンが反応しなかったりと、特定のパナソニックの機器に不具合が出ることや、ドアを閉めても施錠されないなど、特定の機能が使用できなくなる場合もあります。さらに、パナソニックの操作ユニットや電気錠本体から異音がする、きちんと施錠されている状態で警報が鳴ってしまうなど、音に関する不具合が起きるときもあります。このような不具合が常に起きているのではなく、ときどき起きてしばらくすると正常に戻る場合や、操作自体はできるものの、動作がゆっくりになるといった場合は「まだ使えるからいいか」と修理を先延ばしにしてしまうことがあります。パナソニックの電気錠システムはセキュリティに関わる住宅設備なので、家の安全を守るために、不具合が起きたら早めに修理を依頼しましょう。

◎パナソニックの電気錠修理の流れ
パナソニックの電気錠システムは、取り付けや交換を行う際に配線工事を行います。修理を行うときも配線を調べたり配線の不具合を直したりする場合があるため、パナソニックの電気錠の修理を行うには電気工事士の資格が必要です。パナソニックの電気錠システムの修理は、自分でやってみたりせずに資格がある専門の業者へ依頼しましょう。パナソニックの電気錠システムの修理依頼は、メーカーのパナソニックや電気錠を購入した店舗、鍵の修理業者に依頼することができます。パナソニックのメーカー保証期間は、購入日から1年間になるため、購入日を確認して保証期間内であれば直接パナソニックへ修理を依頼することができます。またパナソニックの製品を購入した店舗でも独自の保証を付けている場合もあるため、保証期間内であれば購入した店舗に修理を依頼することができるでしょう。保証期間が終了している場合、メーカーのパナソニックや購入店以外のどこに修理を依頼するか悩む方も多いかもしれませんが、パナソニックの電気錠システムの修理は、鍵の修理業者へ依頼することができます。鍵の修理業者のスタッフは、鍵やドアの専門技術者なので、通常の鍵だけでなく電気錠や電子錠など、さまざまな鍵の不具合やトラブルに対応することができます。また、いろいろなメーカーの鍵やドアに関係する製品を取り扱っているため、パナソニック製品の修理対応も可能です。メーカーや購入店に修理依頼をする場合、依頼をしても実際に対応してくれるまでに日数が必要な場合が多いですが、鍵の修理業者であれば、即日対応など迅速に対応してくれる業者が多いです。パナソニックの電気錠の不具合は、鍵が閉まらないなど防犯面で緊急性を要するトラブルもあるため、迅速に対応してもらえる業者だと安心です。鍵の修理業者に依頼をするときは、まず電話などで不具合の状況や取り付けているパナソニック製品の種類、台数などを分かる範囲で伝えます。ヒヤリングの際に日程を調整し、早ければ当日、鍵の修理業者の担当者が住宅を訪問して現地調査を行います。現地調査では、設置されているパナソニックの各製品の品番や故障状況を確認し、不具合の原因がどこにあるのか、パナソニック製品自体の故障か配線の不具合かといったことを調査し、調査によって、部品交換などの修理で対応できるか、修理対応できず交換やリニューアルが必要かどうかを確認します。修理で対応できるパナソニックの製品であれば、修理にかかる費用の見積りを提示してもらい、見積りの金額に納得できれば、実際に工事を行う流れとなります。部品の取り寄せが必要な場合は、取り寄せにかかる日程を考慮して実際に修理する日程を決め、予定された日時に工事を実施します。工事完了後にパナソニックのシステム全体の動作確認を行い、不具合が解消されていれば完了となります。
◎電気錠システムの交換
パナソニック製品自体の故障や部品の故障などが原因で不具合が起きた場合、使用年数が長いと、取り替える部品がなく修理できないこともあります。パナソニックの家電製品には、部品の最低保有期間が定められており、製品が製造中止になってからどれくらいの期間部品を保有しておくかが決められています。その最低保有期間を過ぎてしまっていると、修理では対応できず、交換やシステムのリニューアルになる可能性があります。パナソニックのシステムを使用している場合は、パナソニックの後継機にリニューアルすることができますし、パナソニックの以外の製品を使用している場合も、新しくパナソニックの電気錠システムにリニューアルすることも可能です。交換することができるパナソニック電気錠システムには、玄関用と門扉に電気錠を取り付けられる2回路タイプと玄関のみのシンプルな1回路タイプがあり、使用しているシステムに合わせて交換したり、リニューアルに伴って機器を増設したりすることができます。家の外側に設置するパナソニックの認証装置は、シークレットスイッチEK3822Bで、テンキーを使って暗証番号を入力し施錠や解錠を行う認証装置です。シークレットスイッチは、操作する度に数字の配列が変わるランダムテンキーなので、テンキーのこすれなどによって暗証番号を解読されることがないためセキュリティ性が高く、雨やほこりから守るカバーが付いています。家の中に取り付けるパナソニックの操作ユニットは、2回路用は露出型のWQN45331Wと埋込型のWQN4133WK、1回路用も露出型のWQN4503Wと埋込型のWQN4103Wがあり、それぞれ2種類ずつ製造されています。2回路用と1回路用のどちらも、操作ユニットから設置されている電気錠の施解錠状態やドアの開閉状態を確認することができます。また報知モードや警報モードに設定を切り替えることができ、報知モードにするとドアを開けたときに操作ユニットからお知らせ音が鳴り、警報モードにすると押しボタンや認証装置などで解錠せずにドアが開くと警報音が鳴るようになっています。室内側に取り付けるパナソニックの押しボタンはEK3850Wで、1回路につき8台まで設置することが可能です。2回路用の電気錠システムであれば、パナソニックの増設スピーカーEC95352などもシステムに加えることができます。またパナソニックには、AiSEG2(HOME IoT)という、家電製品とインターネットをつなぎ、製品を操作したりメンテナンスしたりすることができるシステムがあり、電気錠システムもAiSEG2と連携させて使用することができます。パナソニックのAiSEG2と連携させると、スマートフォン専用のアプリ「スマートHEMSサービス」を使うことができ、外出先で「そういえば鍵を閉めたかな…」と不安になったときも、スマートフォンから電気錠の状態を確認して、鍵が開いていたらスマホから施錠の操作をすることも可能です。外出先から解錠の操作をすることはできません。パナソニックの電気錠システムのリニューアルに合わせて、このようなシステムを利用するなら、より住宅のセキュリティ性や利便性をアップさせることができます。

◎まとめ
パナソニックの電気錠システムは、電気を使って自動で鍵の施解錠ができる住宅のセキュリティ設備です。経年劣化や自然災害などの影響で、電源が入らない、施錠や解錠ができないといった、修理が必要な不具合が生じた場合は、家の安全を守るために早めに修理を依頼しましょう。カギ舎では、パナソニックの電気錠システムの修理やリニューアルなどの工事依頼を承っております。メールやライン、お電話で365日24時間お問い合わせを受け付けていますので、パナソニックの電気錠の不具合でお悩みの方はお気軽にご連絡ください。