自動ドアにおけるユニット装置の修理や交換
ドアの近くに来た人や物をセンサーが検出することにより開閉する自動ドアは、マンションや店舗、ホテルや工場、医療機関などさまざまな場所で利用されています。この記事では、自動ドアの仕組みや種類をはじめ、設置するメリットや自動ドアを取り扱う企業について、自動ドアのユニット装置の交換が必要な場合や交換事例などについて詳しくご紹介します。


◎自動ドアの種類と特徴
自動ドアには、片引き戸タイプや両引き戸タイプ、二重引き戸タイプ、円形タイプなどさまざまな種類があります。店舗などでよく見られる引き戸タイプの自動ドアは横にスライドするため、ドアの前後にスペースが必要ありません。開き戸のようにドアを前後に開くことで、人にぶつかりケガをするリスクを避けられます。引き戸には、1枚のドアのみが開く片引き戸や2枚のドアを左右に動かす両引き戸、複数のドアがある二重引き戸タイプがあります。 2枚のドアが中央から左右にスライドして開く両引き戸は、スーパーや商業施設、公共施設など、人通りが多く間口を広く取りたい場所に適しています。医療機関の入り口などで見られる二重引き戸タイプは、両引き戸よりさらに間口が広いため車椅子の方なども幅を気にすることなく通行することができます。回転タイプの自動ドアは、ドアが回転することで通行が可能です。円形になった自動ドアが3方向に区切られており、回転する動きに合わせて歩くことで建物内へ入ることができる仕組みとなっています。回転ドアは、建物の室内側と室外側を遮断することができるため、室内の温度を変化させることなく人が出入りできるのが特徴です。食品工場の冷凍倉庫や医療機関の手術室など気密性が重要となる場所には、チリやホコリが入らないように気密に特化した自動ドアが設置されます。自動ドアには開き戸タイプがあり、日本ではあまり見られませんが、日本製以外にもドイツ製やアメリカ製のものがあります。

◎自動ドアのユニット装置
自動ドアは、電気を動力としてドアの開閉を行います。自動ドアの上部に設置されているエンジンは、制御装置であるコントローラーを作動させるために必要なモーターやベルト、ドアの走行に必要なレールと戸車など多くのユニット装置で構成されています。突然ドアが閉まり人やペットが挟まれるなどしてケガをするということがないように、自動ドアは十分に安全面を配慮して設計されています。自動ドアのユニット装置のなかでも、心臓部とも言えるコントローラーは、センサーやモーターと連携しており、ユニット装置であるセンサーから送られた信号で自動ドアが開くように指示を出します。ユニット装置のコントローラーはドアの移動する距離を記憶し、安全を確保するため開閉する際に開いた際や閉じる際にモーターの速度を自動で調整します。センサーやモーターが危険を察知した場合は、すぐに自動ドアが開く仕組みです。ユニット装置のモーターは、重い自動ドアを開閉するだけではなく、閉じかけたドアを途中で停止するために必要なユニット部品となっています。センサーが反応しない場合でも、ユニット装置のモーターに何かが挟まるなどして負荷がかかった場合は、自動ドアの動きを停止します。自動ドアのユニット装置の戸車は、ドアがスムーズにレール上を走るためのタイヤ状の部品です。ユニット部品の戸車の上部は、ベルトに接続されており、自動ドア本体が上から吊り下げられている仕組みとなっています。自動ドアのユニット部品の1つであるタイミングベルトは、ゴムや金属線、樹脂などを挟むように作られているため非常に丈夫な構造となっています。タイミングベルトは、モーターの回転を自動ドアに伝える働きを担っています。自動ドアのユニット部品のガイドレールは、ドアの下部にありスムーズに作動するためには欠かせない部品です。ユニット装置の振れ止めは、ガイドレールから自動ドアが外れないようにするために付いています。一般的なドアと同じように、自動ドアにも鍵をかけることができます。物理的な鍵のほかにも電気錠タイプの鍵もあり、自動ドアのユニットであるコントローラーと連動させることにより、決まった時間になると施錠することも可能です。自動ドアには、ユニット装置のセンサーが取り付けられています。センサーは、ドアを通る人を検知してユニット装置のコントローラーへ信号を送ることにより、ドアエンジン、タイミングベルトを作動させ自動ドアを開きます。自動ドアのユニット装置のセンサーは、大きく分けて起動センサー、補助センサー、保護センサーの3つがあります。ユニット装置である起動センサーには光線反射タイプや電波タイプ、タッチタイプなどがあります。国内の自動ドアの多くに採用されている光線反射タイプは、一定の範囲にセンサーから近赤外線を放射し、人や物に当たった際の反射を検出して開閉を行います。電波タイプは、電波を放射して人や物を検出し開閉します。タッチタイプは、自動ドアに設置したタッチプレートを手で軽く押したり手を近づけることにより開閉します。ユニット装置の補助センサーは、自動ドアを通過している人や停止した人がドアに挟まれないように安全性を高めるためのセンサーで、光電タイプや光線反射タイプ、超音波タイプなどがあります。光電タイプは、対になった投光器と受光器が目に見えない細い光を放射し、人が通り光を遮られると開閉します。自動ドア付近の天井などに取り付けられる超音波タイプは、超音波を放出して通る人を検知し開閉します。保護センサーは、自動ドアを通過中の人がドアに接触しないよう、作動範囲を監視するセンサーとなっており、光電タイプや光線反射タイプがあります。一般的なドアから自動ドアに交換する際には高額な費用がかかりますが、さまざまなメリットを得ることができます。


◎自動ドアを設置するメリット
開き戸などのドアは、両手に荷物を持っていると出入りする際に荷物を一旦置くなどして開けなければならず、毎回手間がかかります。しかし、自動ドアに交換することで、近くに立つだけで自動的に開くことができるため荷物を抱えた人や台車での通行もスムーズに行えます。そのため、店舗やホテルなどの宿泊施設、公共施設やマンションなど人の出入りの多い場所では、積極的に自動ドアが採用されています。ご高齢の方や障害があり車椅子での移動が必要な場合には、自動ドアに交換するとスムーズに出入りができるので利便性が高まります。近年は、駅や公共施設などには車椅子を使用する人でも利用できる多機能トイレが設置されており、ドアが自動ドアに交換されている所が多く見られます。建物の出入り口を自動ドアに交換するとドアが開けっぱなしの状態にならないため、エアコンの空気の外への流出を防止し、省エネルギー対策に役立ちます。同時に外部から室内への風雨やホコリなどの侵入を防ぎ、室内環境を快適に保つことにもつながります。非接触で手をかざすだけで手を使わずに自動ドアの開閉ができるものもあり、特に医療機関や食品工場などに導入すれば衛生管理に役立てることができます。気密性の高い自動ドアに交換すれば、室内の気圧を高めることによりチリやほこりなどの侵入を防ぐことができます。自動ドアは電気により作動しているため、さまざまな認証装置と連動させ解錠できるようにすればセキュリティ性を高めるとともにスムーズに出入りすることができます。認証方法としては、カードをリーダーに通したりかざすことにより解錠するICカード認証、タッチパネルに暗証番号を入力することにより出入りする暗証番号認証、指紋を認証装置に読み込ませることにより認証を行う生体認証の指紋認証などがあります。これらの認証装置を利用してオフィスなどの入退室管理を行うことも可能です。入退室管理とは、従業員などの入室や退室の記録や管理、出入りの制限などを行うことを言います。自動ドアと入退室管理システムを組み合わせ人の出入りを制限したり管理したりすることで、オフィスへの不正な侵入や情報漏洩を防ぎます。自動ドアの入退室管理システムは、勤怠管理にも役立ちます。オフィスにおける従業員の出勤時間や退勤時間、休日を把握することができれば、タイムカードなどを使った勤怠管理より効率的に給与計算などの事務処理を行うことが可能となります。国内には、自動ドアを開発、販売するとともに、ユニット装置の交換や修理を行っている企業があります。

◎ユニット装置の修理や交換を行う昭和ドアー販売株式会社
東京や神奈川、千葉や埼玉など南関東圏を中心に、自動ドアの新規取り付けやユニット装置の修理、交換を行っているのが昭和ドアー販売株式会社です。1977年の創業し、神奈川県茅ケ崎市に本社を置くこの企業では、自動ドアエンジンの施工のほかにも、保守点検、各種センサーやタッチスイッチなどユニット装置の取付や交換、フロントサッシの設計、自動ドアに使用する強化ガラスドアの販売や施工、交換など幅広く請け負っています。小人数な企業ながら、メーカーの垣根を越えた独立系の自動ドアを目指して、顧客の満足向上を深く追求しながら高品質なサービスの提供を心がけています。自動ドアの修理や交換などに関しては、フリーダイヤルや昭和ドアー販売株式会社の公式サイトの修理受付フォームなどから申し込むほか、カギ舎など自動ドアの交換や修理を行っている会社に依頼をします。自動ドアの故障や不具合で悩んでいる場合には、公式サイトの「自動ドアに関するお問合せ」のチェックシートから今の自動ドアの状態を確認して、修理や交換が本当に必要かどうか確かめることができます。現在使用している自動ドアの装置がユニット設置後10年以上経過していて故障した場合には、自動ドアのエンジンなどユニット部品の交換を推奨しています。昭和ドアー販売株式会社は、自動ドアのエンジン装置をはじめ、自動ドアのセンサーやタッチスイッチなどさまざまな製品を取り扱っています。
◎昭和ドアー販売株式会社の取扱製品
自動ドアのエンジン装置からセンサー、タッチスイッチなどを取り扱っており、重量や使用用途に応じて適切な製品を選ぶ必要があります。
○自動ドアのエンジン装置
エンジン装置には、軽量から中量の自動ドア用「HM-17Nシリーズ」や中量自動ドア用の「HP-17Hシリーズ」、中量から重量の自動ドア用の「HP-23Hシリーズ」があります。「HM-17Nシリーズ」は、基本性能に特化した店舗向きの自動ドアのエンジン装置であり、高性能DCブラシレスモーターを採用することにより、静かに自動ドアを開閉できます。片引きタイプの自動ドアであれば110㎏、引き分けタイプの自動ドアは85㎏のドア2枚まで対応可能で、耐久性において優れています。オプションとして、停電などに備えて非常電源装置を設置することも可能です。非常電源装置バッテリーユニットは、停電などにより電源の遮断を検出した場合自動ドア装置に電気を自動供給するため、停電時でも平常時のように自動ドアの開閉を行うことが可能です。3時間以上のバックアップで約50〜900回の開閉動作が可能なため、長時間の停電でも安心です。「HP-17Hシリーズ」は、強化ガラスの自動ドアを採用している店舗や事務所など開閉回数の多い出入口に適しています。正弦波駆動制御により静かでスムーズな動作が可能となっています。ユニット装置であるコントローラーには、自動ドアの開閉回数を自動でカウントする電子カウンターを搭載しており保守管理の機能も備えています。オプションとして非常電源装置のほかにも、通電するたびに電磁石が作動して施錠と解錠を繰り返す通電施錠電磁錠、停電した際にも施錠や解錠できる電磁錠を設置することも可能です。重量は片引き自動ドアは110㎏、引き分け自動ドアは85㎏×2枚まで対応できます。「HP-23Hシリーズ」は、大型店舗やオフィスやマンションなどのビルエントランスに最適なユニットエンジンです。コンパクトモーターと減速用高精度ギアが一体となっているDCブラシレスハイポイドギアを採用しており、自動ドアを静かでなおかつスムーズに開閉できます。外部センサー入力や強制解錠、検知スイッチ無効が標準装備されており、片引き自動ドアは150㎏、引き分け自動ドアは110㎏×2枚まで駆動可能です。
○自動ドアユニットのセンサー
センサーには、無目取付型センサーオプテックス製「OA-215V」やオプテックス製自動ドア用無目下付センサー「OA-214V」、天井埋込型センサーオプテックス製「OA-720V」、天井埋め込み型センサー竹中エンジニアリング製「DA-1300」があります。無目取付型センサ「OA-215V」は、奥行エリアが広い自動ドアに対応しています。LED表示によりセンサーの作動状態が一目でわかります。ドア走行部監視機能を搭載することで通行者がより安全に利用することが可能となっています。無目下付センサー「OA-214V」は、店舗のサッシのすぐ近くにシャッターが設置されており正面側に取付スペースが取れない場合でも無目下に取付可能な製品です。天井埋め込み型のセンサー「OA-720V」は、通行者のゆっくりした動作や立ち止まりにも対応しており安全に通り抜けできるようにサポートします。天井埋め込み型センサー「DA-1300」は、フラットな一体感のあるデザインにより店舗などの天井の美観を損なわない造りとなっています。ECOモードを搭載しており、省エネ対策できコストパフォーマンスにおいても優れた製品です。
○自動ドアユニットのタッチスイッチ
自動ドアを開閉させるためのタッチスイッチには、オプテックス製「OW-503シリーズ」非接触型ノンタッチセンサーオプテックス製「OAT-3V」非接触型ノンタッチセンサー「BEA製マジックスイッチ」非接触スイッチ「CleanSwitch」などがあります。タッチスイッチ「OW-503シリーズ」は、店舗など設置場所の雰囲気に合わせて選択できるように、色やデザインの異なるタッチスイッチが全部で6種類あります。誤作動をなくすためにペアリング方式を採用しています。非接触型ノンタッチセンサー「OAT-3V」は、タッチスイッチと無目付併用センサーの機能を1台に集約した製品です。タッチエリアが細かく調整でき、さまざまな場所に対応できます。自動ドアの片引きタイプ、引き分けタイプのどちらにも使用可能であり、電池交換が不要なため手間がかかりません。非接触型ノンタッチセンサー「BEA製マジックスイッチ」は、手をかざすだけでドアを開けるマイクロ波センサーを搭載しており、非接触であるためとても衛生的です。シリコンコーキング加工を施せば、湯気や煙、ホコリや結露の影響を受けることがないため、食品工場の冷蔵庫などにも使用できます。非接触スイッチ「CleanSwitch」は、医療機関など特にウイルスや細菌などの感染リスクを避けたい場所に適した非接触スイッチです。手をかざすだけで自動ドアが開き、防水性にも優れています。

◎自動ドアや各ユニット部品の耐用年数
自動ドアは、固定資産扱いとなるため、自動ドアの購入費用や交換、修理費用は税金控除の対象となります。国の定めた表によると耐用年数はおおよそ12年と定められています。ただし実際の自動ドアの使用年数は、設置場所や使用頻度などにより差がでてきます。実際の耐用年数は約10〜15年程度と言われており、それをすぎると交換が必要になってきます。開閉する頻度の多い店舗などの自動ドアは、モーターや減速ギア、ゴムベルトやセンサー類などユニット装置の磨耗や劣化などにより、耐用年数よりも早く自動ドアの部品の交換を行わなければならないケースがあります。次に自動ドアやユニットに、どのような症状が見られたら交換が必要になるのかをご紹介します。


◎自動ドアのユニット装置の交換が必要なケース
自動ドアがスムーズに開かない、または閉じない場合は、ユニット装置であるスイッチがオフになっている場合があります。またタッチスイッチを押して開閉するタイプの自動ドアは、電池切れになっていることが考えられます。これらの場合は、自動ドアのスイッチを入れ直したり、タッチスイッチの電池交換を行うことで解決できます。自動ドアは、上部のセンサーが範囲内の人や物を感知してドアが開くようになっています。ユニットであるセンサーの届く場所に物が置いてあると、自動ドアが閉じなくなってしまうため、ドア周辺には置かないようにしてください。自動ドアの開閉時に異音がする場合は、ユニット部品のガイドレールにゴミなどが溜まっている可能性があります。床面にあるレールにゴミや小石が詰まると、ユニットのドアオペレーターの故障にもつながる危険があります。ゴミを溜めないようにするには普段からこまめに掃除することが大切です。 自動ドアの掃除を行う際には、突然ドアが動いて手や頭、肩などを挟まれてケガをしないように最初にスイッチを切りましょう。自動ドアを手動で動かしながら、ホウキや掃除機を使いレール全体の清掃を行ってください。冬に雪や氷がレールに詰まり自動ドアが動きにくくなった場合には、雪などの異物を除去して下さい。場合によっては不凍液を使うケースもあります。ユニットであるセンサーが汚れているため、自動ドアが反応しにくくなる場合があります。掃除する際は、自動ドアの上部にあるセンサーの検知する部分は水や洗剤を使わずに、乾いた布で汚れを拭き取るようにしましょう。自動ドアが開閉する際に自動ドアががたつく、ドアが外れたりする場合には、ユニット部品の吊車が劣化していることが多く交換が必要になることがあります。ユニットの吊車が不具合を起こすと、開閉する際の抵抗が大きくなるため、動力部分に負担がかかり故障につながる恐れがあります。自動ドアがレールから外れると倒れて人が下敷きになったり、ぶつかってケガをするなど大きな事故につながってしまうリスクがあるため、早めに部品の交換を行いましょう。自動ドアのユニットである戸車は、経年劣化により異音が発生することがあります。戸車がひとつでも破損してしまうと自動ドアが停止してしまい使えなくなるため早めに交換を行いましょう。自動ドアの異音のほかにも、軸部分のがたつきが見られる場合は、ユニット装置の重要部分であるモーターが劣化により不具合を起こしている可能性があります。突然自動ドアが動かなくなることもあるため、迅速にユニット装置の修理や交換を行うようにしましょう。自動ドアの開閉のスピードが遅くなるなど速度が変わった場合には、ユニット装置のコントローラーに何らかの異常が出ている可能性があります。もう1度自動ドアのスイッチを入れ直して様子を見ても改善しない場合は、ユニット装置の異常として業者にコントローラーの修理や交換を依頼しましょう。自動ドアのユニット装置が故障し不具合が発生すると、通行を妨げ自動ドアにぶつかってケガをしたり、火災の際に閉じ込められるのではないかという恐怖からパニックになり事故が発生してしまう可能性もゼロではありません。自動ドアを安全に使用するためには、日常的な点検に加え早めのユニット装置の修理や交換、専門業者による定期的なメンテンナンスが重要となります。

◎自動ドアの不具合による交換や修理事例
○自動ドアのエンジン装置の交換事例
東京都のマンションの改修工事に伴い、以前から動作が不安定で開閉時に異音がする自動ドアユニットのエンジン装置と吊車の交換を行いました。設置後20年近く経過している自動ドアで、不具合の主な原因は吊車の摩耗とモーターの経年劣化によるものでした。ユニット交換作業を行ったことにより、自動ドアの不具合は改善され、スムーズに作動するようになりました。
○自動ドアのユニット部品の交換事例
千葉県にある店舗から、自動ドアの動きが悪く開閉時に異音がするというケースです。現場で確認したところ、自動ドアの吊車の磨耗が原因であることが判明しました。吊車2個を交換し、ハンガーレールに劣化は見られなかったため、調整のみを行いました。自動ドアの開閉時に異音がする原因としては、吊車の劣化が多いとされています。自動ドアのユニット装置である吊車が故障してしまうと、手動で自動ドアを開閉することも困難になり鍵の施錠もできなくなるため、早めにユニット部品の交換が必要です。
○自動ドアのユニット部品の吊車の交換事例
神奈川県にある店舗のドアが閉まり切らないというケースです。実際に確認したところ、吊車が破損していたため吊車4個を交換しました。自動ドアの交換には至りませんでしたが、レールに少し磨耗が見られたため、異音がするようになったらできるだけ早く交換を行う必要があります。
○自動ドアユニットの振れ止めの交換事例
自動ドアの開閉時にカタカタと音がしたり、自動ドアが床に埋め込み式のガイドレールから外れるといったケースです。原因は、自動ドアがガイドレールから外れないようにするためのユニット部品である振れ止めの破損だと判明しました。ユニット部品の振れ止めを交換することで不具合は改善されました。通行人や荷物を積んだ台車などが自動ドアに強くぶつかると、振れ止めが壊れたりビスが緩んで脱落することもあるため、普段から自動ドアや周辺のユニット部品の状態をチェックしておくことが重要です。
○自動ドアユニット部品のセンサーの交換事例
自動ドアが店舗の内側から開かなくなり、さらに上部にあるユニット装置のセンサーのランプが付かなくなったというケースです。原因は、経年劣化による外部センサーの故障だと判明したため、ユニット装置のセンサーの交換、自動ドアエンジン装置の点検を行いました。
○自動ドアのユニット装置のタッチスイッチ交換事例
自動ドアが開いたままになってしまうため、修理や交換をしたケースです。自動ドアのユニット装置のタッチスイッチの故障が原因だったので、タッチスイッチの親機の交換を行いました。ユニット装置のタッチスイッチに不具合が起こると、本体上部にある表示ランプが点灯したままの状態になることがあります。自動ドアユニットのタッチスイッチの電池交換を行ってもドアが開いたままになる、もしくは開かなくなった場合はユニット本体の交換が必要となります。

◎自動ドアのユニット装置の交換業者
自動ドアのユニット装置の交換は、自分で行うことはできません。自動ドア本体や自動ドアのユニット装置に不具合がある場合には、自動ドアの業者に依頼して交換や修理を行います。ユニット交換の依頼先としてはメーカーのメンテナンス業者がありますが、メーカーは交換作業を下請け業者に依頼するため、交換にかかる費用が高めとなります。自動ドアには鍵がついていますが、自動ドアのユニット装置の交換をしている鍵業者もあります。自動ドアのユニット類に不具合が見られる場合は、鍵の業者に依頼してユニット部品の交換を行うとともに鍵の状態をチェックしてもらうと良いでしょう。自動ドアの修理や交換を依頼する場合、はじめから1社に絞ってしまうと、交換費用などを比較検討することができません。業者のなかには自動ドアのユニット装置の交換作業に関して不当に高い費用を請求する所もあるため、複数の鍵の業者にユニット交換についての見積もりを依頼して、交換費用を検討することが非常に重要となります。見積もりを作成したら交換費用の安さだけに注目するのではなく、見積もりの中に交換するユニット製品の代金だけではなく、作業費や出張費などもきちんと含まれているのかも確認しましょう。見積書を見ながら、自動ドアのユニット交換作業についてわかりやすく丁寧に説明しているかも、優良業者かどうかの判断材料となります。自動ドアのユニット交換の作業後も一定期間保証期間が設けられていたり、自動ドアの定期メンテナンスについても親身になって相談に乗り適切な助言をする業者は、安心して交換を任せられる優良業者であると言えるでしょう。

◎まとめ
自動ドアのユニット装置の交換や修理は、自動ドアの鍵についても詳しい鍵の専門業者に依頼しましょう。カギ舎では、東京都23区、西東京市、三鷹市、調布、武蔵野市、狛江市、埼玉県の和光市、新座市、朝霞市、戸田市、蕨市、川口市、神奈川県の横浜市、川崎市の自動ドアのユニット装置の交換や修理に365日24時間対応しています。また自動ドアの鍵の修理や交換を、電話のほかにも公式サイトのメールフォーム、LINEでも受付しております。自動ドアの不具合でお困りの場合は、カギ舎へご連絡ください。