アクセスコントロールシステムの仕組みと機能で実現するセキュリティ対策
アクセスコントロールは、企業や組織のエントランスの出入り口やサーバー室などの入退室管理に使用されています。出入り口を制限するアクセスコントロールは、認証リーダーで認証を行うことで入室、退出ができる仕組みです。入室者をアクセス制御することで、出入り口からの不審者や不正侵入を防止し、組織全体のセキュリティ性を向上させます。この記事では、アクセスコントロールシステムにおけるセキュリティ対策やアクセスコントロールシステムで管理する静脈+顔+カード認証リーダーFE-700の機能及び、導入事例をご紹介します。
◎アクセスコントロールの仕組み
アクセスコントロールは、アクセス制御やアクセス管理などと呼ばれており、主に2つの意味で使われています。ひとつは、ドアや自動ドアなどの出入り口の入退室管理に使われており、企業のエントランスの出入り口や部屋、エリアにおいて入退室する人を特定し、アクセスを制御することでセキュリティ性を高める仕組みです。もうひとつのアクセスコントロールは、コンピューターシステムやネットワークの情報システムにおいて、特定の人が情報にアクセスできるように制御する仕組みをいいます。企業情報の利用者にアクセス権限を付与することで、不正なアクセスを防止し、情報の流出やサイバー攻撃を防ぐアクセスコントロールは重要です。企業のセキュリティ対策においてのアクセスコントロールは、企業のエントランスなどの出入り口の入退室管理のシステムの意味合いで多く使われます。建物や部屋などの出入り口を、いつ、だれが、どこに入退室したのかを管理することをアクセスコントロールシステムといいます。アクセスコントロールシステムを実装する装置には、暗証番号認証やICカード認証、生体認証技術の顔認証や指紋認証などさまざまな認証技術が使用されています。出入り口におけるアクセスコントロールシステムの導入目的は、不正侵入の防止や、入退室の記録管理です。物理的な出入り口において、認証システムを活用して入室制限をすることで、部外者による不法な侵入を防ぎます。万が一トラブルが発生した場合、アクセスコントロールシステムの記録から原因の特定にも役立てます。アクセスコントロールシステムは、不審者や部外者が勝手に侵入できないように、アクセス制限する仕組みで、セキュリティ対策の強化が図れます。不正侵入による情報漏洩を防ぐため、個人情報や機密情報を扱っているエリアや部屋などのドアに、アクセスコントロールシステムの運用は最適です。
◎アクセスコントロールシステムの機能
アクセスコントロールの仕組みには、主に認証、許可、監査の基本機能から成り立っています。アクセスコントロールの「認証」とは、入室者の入室権限を識別して認証を行う仕組みのことです。主にICカード認証や暗証番号認証、顔や指紋などの個人で異なる身体的特徴を活用した生体認証技術などが使用されています。アクセスコントロールの「許可」とは、ドアの入退室する人のアクセスを制御する仕組みのことです。建物やエリアの出入り口において、入室する人を制限することで、室内のセキュリティの強化が図れます。たとえば、機密性が高い情報を保管するサーバー室で、アクセスコントロールで関係者に入室権限を付与し、関係者以外は入室できないよう設定することで、サーバー室のセキュリティを保持します。アクセスコントロールにおいての「監査」は、入退室を行った日時や入室者を記録することで、事後検証できる仕組みです。アクセスコントロールの「監査」の機能は、「認証」や「許可」と異なる点は、不正侵入を直接防止する機能でないことです。しかし、アクセスコントロールの効果の確認や、内部による不正入室抑制にもつながる重要な機能といえます。このようにアクセスコントロールは、扉の人の出入りを制御する仕組みで運用されています。アクセスコントロールのアクセス制限や設定の機能は、誰でも行うことができる仕組みではありません。管理者が出入り口やエリアにおいて特定の人に入室権限を与えることで、誰でも簡単に入室できないセキュリティが高いエリアを構築します。管理者において、アクセスコントロールによる入退室の管理システムの仕組みは、利便性が高いといえます。入退室管理を手動で行う場合、全てを管理することは容易ではありません。アクセスコントロールを導入することで、管理者の作業を軽減し高度な認証技術で入退室管理を実現します。オフィスや施設の出入りを管理するアクセスコントロールは「だれが、いつ、どこの、」に対してアクセス権限の設定が行える仕組みです。利用者を事前に登録すると、個人のアクセス権限を管理します。各個人を管理することで、入退室エリアにおいて、入退室した人が誰なのかを特定することや、カードの貸し借りや不正入手による不正なカード認証の防止する効果も得られます。アクセスコントロールの仕組みは個人単位で登録されていることから、派遣社員やアルバイトの入れ替わりが多い企業では、登録の追加や削除などが簡単に対応できることが魅力といえます。アクセスコントロールでは、出入り口の日時のアクセスを制御します。企業や工場などの人が少ない休日や夜間といった時間において、アクセスコントロールで入退室を制御することで、室内の防犯性を高める仕組みです。さらに清掃業者が休日などに行っている場合、入退室する日時の管理や、会議室や資料室を利用する際の日時を管理することにも適しています。アクセスコントロールは入退室先のアクセスを管理します。アクセスコントロールの入退室する部屋に応じて、セキュリティレベルのアクセス管理を決めることが重要です。一般社員が入退室できるエントランスや従業員が働く執務室などでは、中度セキュリティレベルを設けます。サーバー室や資料室においては、高度なセキュリティレベルに設定し、入退室できる関係者のみにアクセス権限を与えるなど、セキュリティレベルに合わせたアクセス管理が必要です。また、オフィスなどの全て扉にアクセスコントロールシステムを導入すると、現在従業員がどこにいるのかを把握できる仕組みを使った、確認システムの構築ができます。入退室のアクセスコントロールで人物や日時及び、場所のアクセス権限を制御することで、建物内のセキュリティ向上と業務の効率化にも貢献できます。アクセスコントロールシステムによるアクセス権限の付与と管理は重要です。
◎アクセスコントロールシステムで叶うセキュリティ対策
企業ではアクセスコントロールの仕組みを導入することで、内外部からのセキュリティ対策の構築が実現します。アクセスを制限するアクセスコントロールは、物理的なセキュリティ対策の強化が見込めます。入退室管理において誰でも簡単に入室できると、盗難や情報漏洩のリスクがあります。アクセスコントロールでは、各個人で入室権限を付与することで、正規で入室する人と非正規で入室する人を分けて認証を行う仕組みです。ICカード認証や顔認証、指紋認証などの生体認証技術を活用すると、なりすましによる認証が困難なことから、不審者や不正な侵入を拒否し、建物やエリアにおいてのハイレベルなセキュリティを保てます。アクセスを制御する仕組みのアクセスコントロールは、情報漏洩のリスクを軽減します。企業や工場などでは、企画書や顧客、従業員の個人情報などの重要な機密情報を保有しているため、セキュリティ対策が重要です。物理的な鍵を使用している場合、鍵の複製や盗難により不正侵入されてしまう恐れがあります。生体認証技術はアクセス管理に有効性が高い認証システムです。たとえば、重要書類を扱っているエリアなどにアクセスコントロールの顔認証や指紋認証を導入すると、高性能な認証で個人の入退室を制御するため、簡単に侵入できない仕組みのセキュリティ対策を構築します。また、アクセスコントロールは外部だけでなく、内部による不正入室を抑止する効果も発揮します。入退室を制御するアクセスコントロールは、二重認証機能でセキュリティの向上が図れます。二重認証は、複数の認証方法を組み合わせて利用します。侵入者は作業に時間がかかると諦めることから、万が一、1つ目の認証で突破されたとしても2つ目の認証で食い止め、不正侵入を防止することが二重認証の目的です。二重認証の仕組みとは、カード認証と顔認証や、暗証番号認証と指紋認証といった、カード認証や暗証番号認証に加えて生体認証技術を組み合わせて行うことです。個人情報や機密情報が保管されている部屋などの、高いセキュリティが求められる場所に二重認証は役立ちます。
◎静脈+顔+カード認証リーダーFE-700の認証機能
KJTECH japanの静脈+顔+カード認証リーダーFE-700は、複数の認証が行えるアクセスコントロールシステムの認証リーダーです。アクセスコントロールシステムに活用できるFE-700の認証方法の仕組みは、手のひらを使った静脈認証と顔を使った顔認証、ICカードを活用したカード認証などが使用できます。手のひら静脈認証は、認証リーダーから15~40cmであれば、手のひらをかざすだけで容易に認証が完了する仕組みです。手のひら静脈を利用した静脈認証は、高度な認証技術を用いているため、偽造や盗難が困難で、セキュリティ性能が高い認証方法です。静脈は生涯ほとんど変わらないことから長期的に利用できる点が特徴といえます。静脈+顔+カード認証リーダーFE-700の顔認証の仕組みは、顔を認識する距離の0.3m~1m以内であれば、認証リーダーに顔を向けるだけで認証が行えます。顔認証の顔認証方法には、シングルモードとマルチモードを搭載されており、マルチモードでは複数人の認証が同時に行える仕組みです。マルチモードは工場や学校などで、同時刻に複数人が利用できる場合に最適です。また、静脈+顔+カード認証リーダーFE-700の顔認証のビデオ検出機能は、偽の写真や動画の場合は偽物と検出する仕組みのため、不正防止につながります。カード認証はMifareやFeliCaカードはじめ、さまざまなカードを使用することができ、利用者が交通系カードや社員証カードなどを使用している場合、カードを併用して利用することも可能です。FE-700に登録できる件数は、静脈認証10,000件、顔認証10,000件、カード認証200,000件となっています。本体は、コンパクトでスリムな形状のため、設置する場所を選びません。ほかにもFE-700の画面は使いやすく5インチサイズで、登録や設定の操作がスマートフォンの操作のようにスムーズに行えるタッチスクリーンの仕組みを採用しています。静脈+顔+カード認証リーダーFE-700は、1,000,000件の履歴を記録できるため、万が一、問題が発生した場合、イベントログから原因を探究し問題解決にも役立ちます。
◎アクセスコントロールシステムに用いる静脈+顔+カード認証リーダーFE-700の導入事例
オフィスや医療施設などで活用されている、アクセスコントロールシステム対応のFE-700の仕組みは、高度な認証技術の静脈認証や顔認証と二重認証機能を搭載しているため、強固なセキュリティ対策や業務の効率化が見込めます。
⚪︎静脈+顔+カード認証リーダーFE-700の顔認証を活用した事例
アクセスコントロールができる静脈+顔+カード認証リーダーFE-700は、医療施設の病院や老人ホームなどでも導入されています。医療現場では、常に人手不足のため、患者1人ひとりを把握することは困難です。アクセスコントロールシステムの仕組みは、患者や入居者の顔を登録しておくと医療施設からひとりで外出してしまった場合、警告を発信し出入り口で阻止するため、患者や入居者の安全性を確保します。静脈+顔+カード認証リーダーFE-700を用いたアクセスコントロールの仕組みに搭載されているマルチ認証を活用すると、スタッフが介護者に付き添って利用する場合、複数人同時に素早く認証できるため、介護者を待たせることがありません。
⚪︎静脈+顔+カード認証リーダーFE-700の静脈認証とカード認証を活用した事例
アクセスコントロールを用いた静脈+顔+カード認証リーダーFE-700は、静脈認証とカード認証が備わっています。オフィスのサーバールームや社外秘の情報を扱っているエリアにおいて、高度なセキュリティ対策として、二重認証機能は最適な機能です。従業員は、エントランスなどにはカード認証を活用し、サーバールームにはカード認証と、アクセス権限がある人のみ静脈認証を行う二重認証の仕組みを利用すると、セキュリティレベルに合わせたセキュリティ対策の強化が実現します。静脈認証は個人固有の静脈を利用する仕組みのため、偽造が非常に難しい点が特徴で、不正防止対策に適しています。
◎まとめ
企業で導入されているアクセスコントロールシステムの役目は、アクセスの制御や記録を管理することです。オフィスではフリーアドレスの普及が進んでいることから、アクセスコントロールの仕組みを全ての扉に導入すると、従業員がどこにいるのか、どの部屋を使用しているかなどの把握ができます。また、アクセスコントロールと防犯カメラを連動することで、より強固なセキュリティが見込めるでしょう。企業や施設でアクセスコントロールシステムの導入をご検討の方は、お気軽にカギ舎にご相談ください。