インターホン 寿命
一戸建てやマンション・アパートなど、それぞれの住居の玄関に取り付けられているインターホンは、屋内外に設置した親機と子機を通じて離れた場所からコミュニケーションがとれる利便性と安全性に大変優れている機器です。近年は多くのインターホンのメーカーからさまざまな種類のインターホンが流通しており、通話が可能なだけではなく、テレビモニター付きのインターホンや、スマートフォンから操作可能なインターホンなど多機能化が進んでおり、性能も年々グレードアップしています。しかしそんな優れた機器であるインターホンにも、実は寿命があることをご存知でしょうか。今回は、インターホンの種類や寿命、インターホンが故障する原因や普段からのメンテナンス方法、寿命を迎えたインターホンの修理や交換の依頼先などについて詳しくご紹介していきます。
◎インターホンの種類
インターホンにはさまざまな種類があるため、インターホンの取り付けや取り替えを検討する際には、音声機能のみとモニターカメラの付いたインターホンか、火災報知器や警報器などと連動したセキュリティ性の高いインターホンを選ぶか、用途や目的に応じてあらかじめ決めておくことが大切です。例えばマンションなどの集合住宅でエントランスのオートロックと連動しているインターホンは配線工事が必要になりますが、なかには乾電池を使用する工事の必要のない簡易的なインターホンもあります。インターホンの各メーカーのホームページや電子カタログにはさまざまな機能を備えた製品が紹介されているため、使用目的に合ったインターホンをチェックして比較してみると良いでしょう。今回は、一戸建てやマンションなどの集合住宅で見かけるインターホンの種類や特長についてご紹介します。
○音声タイプのインターホン
呼び出し機能と通話機能のみが付いたシンプルな音声タイプのインターホンは、比較的手頃な価格で購入することができるため、コストパフォーマンスに優れているのが特長のひとつとなっています。室内に設置する親機には、有線の受話器タイプと無線を利用するワイヤレスタイプがありますが、コストパフォーマンスを重視する場合は受話器のインターホンがおすすめです。一方、ワイヤレスタイプであれば、呼び出しに対応するためにその場までわざわざ移動しなくても対応することができるのと、配線工事が不要なので設置場所に困ることが少ないのがメリットとしてあげられます。
○テレビモニター付きタイプのインターホン
多くの一般住宅やマンションなどの集合住宅で、テレビ画面のついたインターホンが利用されています。このタイプは玄関側にある子機に小型カメラが内蔵されているため、部屋にある親機のモニターで訪問者をチェックすることが可能です。近年のインターホンはモニター画面が大きいため相手が誰かすぐに確認できたり、1度覚えてしまえば簡単には操作できるタッチパネルタイプのインターホンなどが揃っています。モニター付きのインターホンは受話器付きとハンズフリータイプがあり、映像はモノクロタイプとカラータイプがありますが、現在のモニターはカラーが主流となっています。ひとり暮らしの女性や小さな子どもがいる家庭におすすめなのが、ボイスチェンジ機能がついたインターホンです。女性や子どもの声を男性の声に変えることができるため、子どものみで留守をしているときなどに防犯性を高める効果が期待できます。ほかにも画質に優れているインターホンやカメラの角度調整が可能なインターホン、ズームができるものもあります。カメラは広い範囲を見通すことができる広角レンズを採用しているのが一般的となっており、製品によってはほぼ真横まで見通せる超広角カメラを備えているインターホンもあります。さらにズームと広角の切り替え可能なインターホンであれば、訪問者だけではなく周辺の様子をチェックすることができるため防犯性に優れています。また、自宅を留守にしている間の訪問者を録画しておくことができるインターホンもあります。万が一不審者などが映っていた場合は、該当の映像をSDカードに保存できるインターホンもあります。玄関側の子機にLEDライトが搭載されているタイプのインターホンは、暗くなると自動的にライトが点灯するため訪問者の顔をはっきり確認することができるので、不審者や空き巣などへの防犯対策に最適です。
○工事不要のワイヤレスタイプのインターホン
無線を利用したワイヤレスのインターホンであれば、配線工事の必要がなく簡単に設置でき、すぐに使用することができます。ワイヤレスであれば親機のモニターを自分の近くに置いておけるため、高齢者がインターホンの応対のために玄関先まで行くのが大変という場合でも、ワイヤレス親機が手の届く範囲にあれば移動の必要がなく対応することができます。またインターホンは、長年使用していると経年劣化から配線などのトラブルに見舞われる可能性がありますが、ワイヤレスであれば配線自体がないため、インターホンのトラブルの心配事が減ります。親機と子機の受信可能な距離はおおよそ100mとなっていますが、ワイヤレス中継器を使用すると、おおよそ200m離れていても使用することができます。ただし、親機と子機の間にコンクリート製の壁があったり、何枚もドアを隔てていると無線が届かず使えなくなるため、使用する前に部屋の構造などをチェックしましょう。ほかにも、電子レンジの側に置くと使用中に無線が届きにくくなる場合があるので、そのようなときは移動するなどして対処しましょう。ワイヤレスインターホンにも録画機能が搭載されており、訪問者をチェックすることが可能となっています。親機は充電式のものが一般的となっていますが、子機は乾電池を使用するものが多く見られます。電池が切れると子機が使えなくなってしまうため、定期的に乾電池の交換するのを忘れないようにしましょう。
○スマートフォン連動型のインターホン
モニター付きインターホンは、スマートフォンと連動させることによりさらに防犯性が高めることが可能です。最近では、玄関のインターホンを鳴らすと同時にスマートフォンにつながって、対応することができるインターホンがあります。外出先でスマートフォンから室内の親機にかけて通話ができる機能を備えています。例えば、家に固定電話がなく、スマートフォンを持っていない子どもや高齢者が留守番をしているとき、連絡を取るのに大変便利です。また、スマートフォン連動型のインターホンは、室内でもスマートフォンを子機として利用できるため、子機を新たに購入する必要がなく、家の中のどこにいてもインターホンの呼び出しに応じることができます。カメラ付きインターホンは録画した映像をSDカードに保存することが可能ですが、スマートフォンと連動したタイプのインターホンのなかには、映像を外出先でスマートフォンから確認できるものや、外出先から玄関の施錠や解錠ができる種類もあります。例えば、外出先で鍵を締め忘れたことに気づいたときにも、スマートフォンから施錠することができるため、防犯面で優れています。ただし、インターホンのメーカーや機種などにより、搭載されている機能や連動可能なスマートフォンの種類などが異なり、スマートフォンの電波状況によっては画像や音声が途切れがちになる場合があるため注意しましょう。
○セキュリティ機能付きタイプのインターホン
インターホンの呼び出しや通話などの一般的なインターホンの機能のほかにも、火災報知器やガス漏れ警報器、水漏れ警報器などと連動させることにより、それぞれのセンサーが作動した際に、警告音を発して知らせてくれるものがあります。さらに、玄関ドアや窓のセキュリティセンサーを連携させると、不審者や空き巣が工具などを使い無理やり侵入しようとしたときに、警報音を鳴らして知らせてくれる機能を備えた防犯性に優れたインターホンもあります。
◎インターホンの給電方法
インターホンには、電池タイプと電源コードタイプ、電源直結式タイプの3つの給電方法があります。電池タイプは、乾電池により電力を供給します。インターホン本体に直接乾電池を取り付けるため、コンセントを使う場合のように、場所を選ばずに簡単に設置できるのが大きなメリットです。コンセントから電源を供給する電源コード式のインターホンは、室内の親機をコンセントに接続し、有線タイプであれば親機からの配線を引いて、ワイヤレスタイプであれば無線を利用して子機を使う仕組みとなっています。電源直結式は、電気工事により壁の中に配線し、親機本体に接続して使用するインターホンです。設置には電気工事士の資格が必要なため業者に依頼する必要があります。工事が必要となるため、設置するまで日数や費用がかかるというデメリットもありますが、インターホンは1度設置すれば長期間使うものであるため、電源コード式の配線が気になるという人は電源直結式を選ぶと良いでしょう。機種によっては、電源コード式のものでもコードを取り外して電源直結式に交換できるタイプもあります。
◎インターホンの寿命
毎日使用するインターホンにも、他の家電製品などと同様に実は寿命があります。一般社団法人インターホン工業会によると、戸建て住宅のインターホンの寿命はだいたい10年ほど、オートロックと連動したマンションなどの集合住宅のインターホンの寿命はだいたい15年ほどとされています。そのぐらいになると経年劣化や部品の磨耗などが起きて寿命を迎えるため、取り替える時期であると言われています。また、各メーカーがインターホンの機器の機能を正常に維持するために必要な部品や基盤などの保有期間は、そのインターホンの生産終了後、約7年となっています。部品の保有期間はまだあるし、インターホンも動いているから大丈夫と寿命を過ぎても使い続けていると、急に呼び出し音が鳴らなくなったり、通話の際に雑音がしたり突然途切れる、オートロックが反応しないなどの寿命に伴うトラブルに見舞われる可能性があるため、早めに交換した方がいいでしょう。また、設置されている場所や使う頻度などにより、寿命よりも早くインターホンの修理や交換が必要になる場合もあります。一般住宅向けのインターホンの場合、どうしても外で風や雨に晒される機会が多くなってしまうため、インターホンの寿命が早まる恐れがあります。セキュリティ機能と連動させているインターホンの場合には、寿命が近付いて不具合が起きると、いざという時に火災警報器などが正常に作動しなくなる可能性があるため、寿命にこだわらずに早めにインターホンを交換することをおすすめします。
◎インターホンのチェック
インターホンの寿命が近くなり何らかの不具合が見つかった場合には、専門の業者へ依頼する前に、まずは本当に寿命で故障しているのか自分で一通り確認してみることが大切です。電源コード式のインターホンの場合は、親機のコンセントが電源プラグにきちんとささっていなく抜けそうになっていたり、電池式のインターホンでは親機や子機の電池が切れているなど、寿命とは関係ない理由で正常に作動していない可能性があるので、その場合は、正しくコンセントを挿し直したり、電池交換を行うだけで再びインターホンが使えるようになります。また、通話の音が聞き取りにくいという場合には、寿命で不具合が起きたのではなく知らないうちに音量が変更されており聞こえづらくなっていることもあるため、インターホンの音声設定が低くなっていないかチェックしてみましょう。また、屋外のインターホンのボタンの隙間に砂や虫が入ると、インターホンが誤作動を起こし押していないのに鳴ることがあります。このような場合は何か隙間に挟まっていないか、そのためにボタンが押しっぱなしになっていないか確認してみてください。インターホンは長く使用していたため内部まで砂などの異物が入り込んでしまい寿命を縮めてしまう場合があるため、そういった時には専門業者などに依頼し、分解して取り除いてもらうようにしましょう。これらのことを行ってもインターホンの状態に改善が見られないという場合には、経年劣化などによる寿命が原因で故障している可能性が高いです。では寿命の近づいているインターホンにさまざまな不具合が見られた場合、どのように対応すれば良いのでしょうか。
◎インターホンの故障
インターホンで通話ができない、また音が聞き取りづらかったり全く聞こえないという場合には、マイクやスピーカーなどに寿命に伴う異常が起きている可能性があります。配線の必要なインターホンで通話する際にザーザーというような音が聞こえる場合は、埋め込まれている配線が他の電気線と接触していることが考えられます。特に雨が降った後に雑音がひどくなるという場合には、寿命が近づいていることから配線が古くなって劣化し、その影響によりトラブルが起こっていることも考えられます。このような場合は、そのまま放置しておくとさらに悪化して大がかりな工事が必要になる恐れもあるため、寿命が来てしまう前に電気関係や鍵の業者に相談をするようにしましょう。親機の近くにテレビやパソコンの無線ルーターなどが置かれている場合にも、ノイズが混じることがあるため、その場合は少し離れた所にテレビなどを置き直してみてください。また、子機が音が反響しやすい場所に設置されていると、ハウリングと呼ばれる「キーン」という甲高い音が鳴る場合があるため、このようなときは専門業者に相談して子機の場所を検討した方が良いでしょう。特に何もしていないのにインターホンが勝手に鳴るという場合には、寿命が近づき配線が経年劣化したり断線していることが考えられます。屋外に設置されるインターホンは防水対策がされていることが多いですが、長年使用して寿命が近くなると内部結露などが起こりやすくなり、本来の寿命よりも早く交換しなければならないケースがあります。テレビモニター付きのインターホンの場合、画面の映像が映らなかったり乱れたりする場合には、配線関係のトラブルや寿命による経年が考えられます。加えてカメラやモニター画面の故障である可能性もあるため、専門業者に修理や交換を依頼することをおすすめします。どんな機器でも経年劣化による寿命は避けられませんが、インターホンの寿命を少しでも伸ばすためにはどのようなことができるのでしょうか。
◎インターホンのメンテナンス
インターホンを使用する場合、寿命まで可能な限り不具合なく使い続けるためには、普段のメンテナンスや日頃の使い方が大変重要になってきます。風雨が吹き付けやすい所に設置されているインターホンは、どうしても汚れがつきやすく、それが寿命に影響を与えます。特に、よく触れるボタンなどの汚れが目立ってきたり、傷ついた部分から汚れが入り込んで受話器の部分が黒ずんできたりすることがあります。インターホンには集音機能を備えているため小さな穴が多数開いており、そこからゴミやホコリ、小さな虫などが入りやすい状態となっていることから、寿命を早める原因のひとつとなります。インターホンを1日でも長く使うためには、毎日でないにしろ気が付いたときにメンテナンスをかねて、掃除してきれいな状態を保つことが大切です。まず、家庭用洗剤を使いよく絞ったタオルなどでインターホン本体や受話器を丁寧に拭いたあとアルコール消毒をしましょう。ボタンや細かい溝の部分に入り込んだ汚れは、綿棒などを使い取り除くようにしてください。カメラのレンズ部分は、手垢で汚れていたりする場合があるため、曇り予防のためにもよく拭き取っておくようにするといいでしょう。ただし、掃除のためにとインターホンのカバーを外す程度であればいいですが、不具合があるからと、慣れていない人がインターホンを勝手に分解することは感電や火災につながる危険性もあり、インターホンの寿命をさらに縮めるきっかけにもなるため避けましょう。またメンテナンスの際に、ボタンを強く押しすぎたり液晶パネルの部分に強い衝撃を与えることで、インターホンを破損してしまうことのないように注意しましょう。しかし日頃からどんなに気を付けてインターホンを使用していても、経年劣化による寿命などで、インターホンにさまざまな不具合が起こり、インターホンの修理や交換が必要となる場合がありますが、インターホンには自分で交換ができる製品と、できない製品があります。
◎インターホンの交換
インターホンのなかには、自分で交換可能な種類のインターホンがあり、電源プラグ式インターホン、または乾電池式インターホンの一部の製品がそれに該当します。室内にある親機に電源コードが付いており、電源にコンセントを利用しているのが電源コード式インターホンで、インターホンの親機や子機に乾電池を入れる場所があるのが乾電池式インターホンとなっています。乾電池式のインターホンは電池で作動するため工事不要であり、難しい専門的な知識がなくても寿命が近づいているインターホンを自分で交換することができます。しかし、メーカーの製品によっては交換に手間がかかることが多く、個人で交換するのに向いていないインターホンもあります。無理に交換をしようとすると事故につながる恐れがあるため、インターホンの交換は専門業者を探すようにしましょう。インターホンのなかには、電気工事士という専門的な資格がないとインターホンを交換できないことがあります。例えば、自宅のインターホンが壁の中の配線から電源を取っている電源直結式のインターホンだった場合は、インターホンの配線工事を行う必要があるため、電気工事士の資格がなければ作業を行うことができません。自分の判断で勝手に配線を触ってしまうと、インターホンだけではなく家全体の電気に悪影響を与えてしまう可能性があり、最悪は停電してしまうこともあるため、インターホンの寿命を迎えたと思っても無理に自分で交換を行うのは避けるようにしましょう。火災報知器やガス警報器と連動しているインターホンも同じく、寿命が近づいてきたら交換は専門業者に任せた方が安心です。これまでドアチャイムを使用していた家で、チャイムが寿命で故障したためインターホンに交換するという場合は、新たな配線の工事や電源を確保するためのコンセントなどが必要になることがあるので、自力での交換は難しいでしょう。また同様に、インターホンと固定電話を接続することにより電話機で呼び出しに対応している場合も、配線工事が必要になることがあるため専門業者に相談をしましょう。なかには特殊な方法で取り付けされているインターホンもあり、玄関の子機が壁に埋め込まれている場合やインターホンを二世帯住宅に対応させるようにする場合には、新たに壁への埋め込み工事や配線工事が必要となります。インターホンの寿命による修理や交換を依頼する場合には、だいたいどの程度の費用がかかるのか、あらかじめ見積もりをとって確認しておくようにしましょう。寿命を迎えたインターホンの修理を専門業者などに依頼する場合は、製品代に加えて作業費、距離によっては出張費などがかかると考えておきましょう。インターホンの製品代はメーカーやインターホンの種類、搭載している機能によりそれぞれ異なります。また寿命に伴うインターホンの交換は、配線工事の必要か必要ないかによりかかる費用は変わってくるため、チェックしておくと良いでしょう。
◎インターホンの交換は専門業者へ
乾電池を使用するインターホンは自分で取り替えられる場合もありますが、ひとつやり方を間違えるとさまざまなトラブルに見舞われる可能性があるのでおすすめしません。配線工事が必要な電源直結式などのインターホンの交換は、自分で交換はしてはならず、電気工事士の資格を持つ作業者がインターホン交換に伴う配線工事を行うことになります。「電気工事士」とは、電気設備の工事や取扱いの際に必要な国家資格であり、筆記試験と技能試験両方に合格することで、電気工事士の資格を取得することができます。多くの電気工事士はインターホンや電気錠と取り扱う専門業者などに所属しています。マンションなどの集合住宅のエントランスのオートロックや火災報知器などと連動しているインターホンも、専門の知識を持った電気工事士などのプロが、配線の配置などを考慮しながらインターホンの交換を行う必要があるため、数多くの知識や経験のある専門業者へ依頼することをおすすめします。次にインターホンの交換をしてくれる業者探しですが、インターネットで専門業者を検索すると、インターホンの交換や修理を行う業者は多く、インターホンの交換をどこに依頼すればいいのか迷ってしまうという人も多いと思います。できるだけ費用を抑えながらも安心して寿命で故障してしまったインターホンの交換を任せられる専門業者の選ぶためには、より良いサービスをお客様に提供している業者を見極めることが大切です。優良な業者は、実際に現場で工事を行う作業員はもちろん、受付事務などの社員教育もきちんと行っています。インターホンの修理や交換に関する相談や受付を電話で行っている場合は、受付の対応次第でその業者へのイメージが決まると断言しても良いぐらいなので、対応の仕方は業者選びの重要なポイントのひとつです。インターホンの寿命による不具合で通話が突然できなくなったなどという場合は、慌てて電話をかける人もいると思います。そんな時でも落ち着いた態度でインターホンの故障の内容について詳しく訪ねたり、寿命の来たインターホンへの今後の対応などについて丁寧に分かりやすく説明してくれるような業者は、安心してインターホンに関する作業を任せられる業者であると言えるでしょう。また、インターホンの交換にかかる費用など、依頼側が知りたいと思っていることについてできるだけ詳細に答えることができるのも、よい業者の条件になるでしょう。受付の対応の他にも、インターホンの交換の業者を選ぶ際は、あらかじめホームページなどを確認しておき、インターホンの交換や修理費用について無料で見積もりを出してくれる業者を選ぶと安心です。その際に、ひとつの業者だけに見積もりを依頼するのではなく、複数の業者に依頼すれば、インターホンの交換にかかる費用を比較してどの業者を選べばよいか検討することができます。ただし業者によっては、インターホンの修理や交換の見積もりの費用は安くても、作業後に追加料金が発生する場合があるため、見積もりを出してもらうときに、追加料金が発生するかどうかもあらかじめ確認しておくようにしましょう。また、修理後にアフターフォローや保証期間を設けている業者にインターホンの交換を依頼するのもひとつのポイントです。業者によってはインターホンの交換や修理後に、万が一施工不良があっても、一定期間無料で対応しているため、アフターサービスの有無についてもチェックしておくと良いでしょう。長く使っていたインターホンが寿命を迎えたのをきっかけに配線工事の必要なインターホンに交換しようと考えている人は、専門業者のホームページなどで、電気工事士の資格を持っている作業者が在籍しているかどうかを確認しておくことも忘れないようにしましょう。またインターネット上に記載されている業者の口コミを参考にするのもおすすめです。
◎まとめ
録画が可能なテレビモニター機能付きのものや、スマートフォンに連動しているインターホンなど、アイホンやパナソニックをはじめたとしたメーカーから、さまざまな機能を備えたセキュリティ性も高いインターホンが発売されています。家の構造などによって取り付け方法が変わってくるため、インターホンが経年劣化による寿命を迎え、修理や交換する依頼する場合には、家族構成などに応じて、家に必要な機能などを考慮して検討することが大切です。また寿命が近づいていなくても不具合やトラブルが続くようであれば、安全面を考慮して新しいインターホンに交換をしましょう。鍵の専門業者であるカギ舎は、インターホンの修理や交換が可能な電気工事士が多数在籍しており、年中無休でインターホンなどの故障やトラブル、修理や交換などに対応しているため、今使っているインターホンで何らかの不具合が続いていたり、インターホンが古くなってきたので取り替えたいと考えている人は、ぜひ1度カギ舎へご相談ください。